気仙沼市協働教育プラットフォーム事業(地域学校協働活動推進事業)
更新日:2024年3月23日
【目的】
宮城県が実施する「地域学校協働活動推進事業」を受け,学校・家庭・地域の協働による学びの場やレクリエーションの場づくりを推進することにより,学びを通した地域コミュニティづくりを目指し,地域全体で子供を育てる体制づくりを進める事業です。
【事業内容及び対象】
(1)事業内容
・地域の実情に応じた仕組みの中で,無償ボランティアを含む地域の様々な方々の参画を得て,学校・家庭・地域における教育的活動の支援を行うことで,地域学校協働活動の充実を図ります。
1 学校教育支援
・地域と学校の連携・協働のもと,子供たちが地域全体に見守られ,安心して健やかに育まれる環境づくりを推進するために必要な活動等の支援を行います。
2 地域活動支援
・地域住民の参画による子供の学びの場づくり(自然体験活動、世代間交流、異年齢交流遊び等),子供たちの参画による地域づくり活動等の支援を行います。
3 家庭教育支援
・家庭教育支援に関わる地域の多様な人材の養成,家庭教育支援を担う者等の配置,家庭教育支援チームの組織化等を進めます。
・身近な地域における保護者への学習機会の提供,親子参加型行事の実施,家庭教育に関する情報提供・相談対応等の支援活動の実施,支援が行き届きにくい家庭への対応の充実等を進めます。
(2)対象
気仙沼市民
【気仙沼市地域学校協働活動推進協議会の設置】
本事業を推進し,目的を達成するため,気仙沼市地域学校協働活動推進協議会を設置し,市全域の協働教育事業(学校教育支援・地域活動支援・家庭教育支援)の企画・運営・評価等について協議しています。
【地域学校協働本部の設置】
気仙沼市地域学校協働活動推進協議会の意思を受け,公民館区ごとに地域学校協働本部を設置し,活動方針や年間計画,協働教育事業の企画・運営・評価,教育資源の掘り起こし・学習ニーズの調査等について協議しています。
【地域学校協働活動推進員の配置】
学校・家庭・地域・行政の連絡調整を行い,本事業を推進する地域学校協働活動推進員を各公民館に配置しています。
地域学校協働活動推進員は,社会教育法第5条第2項に基づく地域学校協働活動に関する事項につき,教育委員会の施策に協力して,地域住民等と学校との間の情報の共有を図るとともに,地域学校協働活動を行う地域住民等に対する助言その他の援助を行います。
【本市における重点課題・取組内容・達成目標・評価指標】
(1)重点課題
・学校教育支援に携わる講師・地域ボランティアの確保。
(2)取組内容
・地域団体等との連携を深め,講師・地域ボランティアを確保します。
(3)達成目標
・地域における学校教育支援に関わる講師・地域ボランティアの延べ協力人数10名以上増加。
(4)評価指標
・学校活動支援に関わる講師・地域ボランティアの延べ協力人数(人)。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 生涯学習課 生涯学習係
電話番号:0226-22-3442