コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > 教育・文化・スポーツ > 文化財 > 市指定文化財-天然記念物

市指定文化財-天然記念物

更新日:2021年8月20日

役場の傘松(文化財一覧 No.64)

役場の傘松

  • 読み方 ヤクバノカサマツ
  • 指定日 昭和43年6月22日
  • 所在地 本吉町津谷舘岡
  • 管理者 気仙沼市

藩政時代の肝入佐藤家旧邸の庭木と言われ、現在本吉総合支所構内にある。地上20センチメートル程、根部を露出し、主幹は西にやや傾いて直上し、1.9メートルで東に大曲し、地上2.2メートルで分岐をはじめ長短約10余幹となり、9メートル以上1幹、7メートル以上2幹、5メートル以上2幹があり、更に分岐して径5センチメートル以上の枝の19本が水平に四方に伸びている。上方に伸びるものもまた分岐し、全体として傘を拡げたようになり、あたかも盆栽のように優雅な景観を呈している。

今朝磯のいぶき(文化財一覧 No.65)

朝磯のいぶき

  • 読み方 ケサイソノイブキ
  • 指定日 昭和43年6月22日
  • 所在地 本吉町今朝磯
  • 管理者 個人

及川家旧宅地の氏神神社地にあり、数百年もの間、大切に守ってきた巨樹である。ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉樹でイブキともいう。現在、宅地は畑となっているが、東は海岸の断崖に接している。地上1メートルから東西に枝が分岐し、北側は腐朽して空洞になっているが、樹勢は衰えず、ビャクシン(イブキ)の巨樹として貴重である。

ビャクシン(文化財一覧 No.66)

ビャクシン
  • 読み方 ビャクシン
  • 指定日 昭和50年4月1日
  • 所在地 唐桑町馬場
  • 管理者 個人

ビャクシンは、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉樹で、イブキとも呼ばれる。岩手県以南から九州の太平洋岸に多く自生し、樹冠は円錐形で、幹が左から右に大きくねじれるのが特徴である。ビャクシンは雌雄異種でこの木は雌樹。花は春に咲き、球果は粉白を帯び秋に熟す。唐桑半島東側の太平洋を望む民家の庭園内にあり、幹回り約3メートル、樹齢は推定500年ともいわれる。樹勢が盛んで樹容も美しく、ビャクシンの巨樹として有数のものである。

神明崎のモクゲンジ群落(文化財一覧 No.67)

神明崎のモクゲンジ群落

  • 読み方 シンメイザキノモクゲンジグンラク
  • 指定日 昭和50年4月18日
  • 所在地 魚町二丁目
  • 管理者 五十鈴神社

暖地性のムクロジ科モクゲンジ属の落葉高木で、夏に淡く黄色い小さな花房をたくさん咲かせる。中国、朝鮮半島が原産地で、本州沿岸に多く分布している渡来植物である。モクゲンジとは、羽子板の羽のおもりに使われる「無患子(ムクロジ)」の漢名を音読みにしたものという。葉がセンダン(白檀)に似て、種子は数珠の材料になることから仏教に由縁のある菩提樹にちなみ「センダンバノボダイジュ」の別名もある。花は目薬や染料に用いられる。神明崎のモクゲンジは、幹回り約70センチメートル、樹高10メートル前後のものが数本、崎を覆うように群生しており、その周囲には実生苗が育っている。当地方が自然分布上北限とされる。

興福寺の十本杉(文化財一覧 No.68)

興福寺の十本杉
  • 読み方 コウフクジノジッポンスギ
  • 指定日 昭和56年7月16日
  • 所在地 東中才
  • 管理者 興福寺

興福寺境内の本堂前方にある。樹高約35メートル、幹回り5メートルのものを最大として10本のスギが2メートルの間隔で南北に一直線に並び壮観である。樹齢は約400年以上と推定され、樹勢はいまなお盛んである。

補陀寺の樅(文化財一覧 No.69)

  • 補陀寺の樅
  • 読み方 ホダジノモミ
  • 指定日 昭和61年7月30日
  • 所在地 古町二丁目
  • 管理者 補陀寺

補陀寺境内の中央に立つ。モミはマツ科モミ属の常緑高木で、主幹1本が直立するのが普通であるが、このモミは、地上4メートル余りの所で大きく5本の幹に分かれ、各々の幹から枝が横に張り出すという珍しい形状をしており、稀な変種として貴重である。樹齢約500年と推定され、高さ28メートル、幹回り4.73メートルもある堂々たる巨樹で、市内では最大のモミである。

塚沢八雲神社の二本杉(文化財一覧 No.70)

塚沢八雲神社の二本杉
  • 読み方 ツカザワヤクモジンジャノニホンスギ
  • 指定日 平成2年12月26日
  • 所在地 塚沢
  • 管理者 八雲神社

塚沢八雲神社、通称「お天王様」の参道にある。社殿に向かって左のスギの樹高37メートル、幹回り4.06メートル、右は樹高40メートル、幹回り5.27メートル。樹齢は500年から600年と推定される。スギはスギ科スギ属の常緑針葉高木で日本固有種。青森県から九州屋久島まで広く分布し、「直ぐの木」に由来するといわれ、直立して比較的早く生長するという。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化振興係
電話番号:0226-22-3442

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?