コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > 教育・文化・スポーツ > 文化振興 > 「けせんぬま学講座」開催情報

「けせんぬま学講座」開催情報

更新日:2025年1月30日

令和6年度第2回  ふるさとを語り継ぐこと-遠野と気仙沼の民話から-

地域の民話、どんなものがあるか知っていますか?

「けせんぬま学」講座は、気仙沼の歴史や文化をテーマとした地元学講座です。今回は、民話について取り上げます。気仙沼地方には皆鶴姫やけさらんぱさらん、地名の由来になった話や料理の名前になった話など、多種多様の民話・伝承が残されていますが、次世代への継承ができているのか?と問われると、不安にもなります。

そこで、遠野物語で有名な岩手県遠野市から民俗学の専門家を招き、民話の魅力や継承について紹介していただきます。

日時

令和7年2月24日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分まで(受付開始は午後1時)

会場

新月公民館研修室(気仙沼市切通100)

講師

前川さおり氏(遠野市文化財課副主幹・市史編さん室次長(学芸員))

定員

30名(先着順、要申込)
(注)小学生以下は保護者同伴

申込方法

電話またはメール

電話番号:0226-22-3442(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
メール:kyosho●kesennuma.miyagi.jp  (●を@に変換してください)
(注)タイトルは「けせんぬま学講座申し込み」とし、氏名を必ず記入してください

受付開始日

令和7年2月3日 月曜日 午前9時

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課 文化振興係
電話番号:0226-22-3442

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?