コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > 市の施設 > 市民会館 > 気仙沼市民会館 使用方法

気仙沼市民会館 使用方法

更新日:2023年2月28日

使用ご案内

  1. 使用の申し込みは、所定の使用許可申請書により、使用予定日の5日前までに提出してください。ただし、中ホール・大ホールについては、3ヶ月前までの月の初日までにお願いします。
  2. 使用許可書は、使用当日必ず事務所にお示しください。
  3. 5日以上続けて使用することはできません。
    ただし、教育委員会が特に認めた時はこの限りではありません。
  4. 目的以外に使用し又はその権利を譲渡し、若しくは転貸をしてはなりません。
  5. 定員以上の人員は、入場できません。
    したがって入場券・整理券・招待券等の発行は、定員を標準としてください。
  6. 来場客の入退場及び準備と後片付けに要する時間は、すべて許可時間に含まれます。
  7. 使用料は、前納制となっております。(納入確認後に使用許可書交付となります。)
  8. その他不明の点は、職員にお尋ねください。
  9. 初めてご利用する方は「団体調査票」の提出をお願いします。なお、必要に応じては法人登記簿と収支決算書の提出をお願いする場合もございますのでご了承ください。
  10. その他ご不明な点がございましたら、職員にお尋ねください。

使用料金の納入

使用料金は、原則使用許可申請の時に納入してください。また、口座振り込みご希望の方は、申請時にお申し出ください。

使用許可の取消し

  1. 市民会館条例又は条例に基づく規則に違反したとき。
  2. 使用許可の目的又は条件に違反したとき。
  3. 公益を害し、又は風俗を乱すおそれがあると認めたとき。
  4. 会館の管理上支障があると認めるとき。
  5. 災害や事故で、会館が使用できなくなった場合。
  6. その他会館の運営上不適当と認めるとき。

使用前の準備

催し物の開催前準備について

  • 大ホールを使用する場合は、円滑に進行するため使用日の2週間前までに舞台・音響・照明・設備・機材の搬入など必要事項について打合せが必要ですので、プログラム・進行スケジュール・入場券(見本)等を持参の上ご来館ください。
  • 催し物の広告宣伝・入場券等の印刷配布は使用許可書の受領後に行ってください。
  • 駐車場の確保は、事前にお願いします。なお、大型トラック・大型バスを駐車される方は、事前にご連絡ください。(大ホール使用の場合は、駐車場の確保が原則使用許可の条件となります。)

関係官庁への届出

音楽著作権関係届

【届け先】日本音楽著作権協会東北支部電話番号:022-264-2266
音楽関係の催し物開催のときは、著作権料を支払わなければならないことがありますので、開催前に手続きを済ませてください。

裸火使用承認申請

【届け先】気仙沼消防署電話番号:0226-22-6688
舞台等で火気(たばこ・ローソク・スモークマシン等)を使用するときは、事前に必ずお問い合わせください。内容によっては対応しかねる場合もございます。

使用上の注意

  • 万一の災害時に備えて、責任者の方は非常口・消火設備等を十分に承知しておいてください。
  • 非常口、消火設備等の周りには、物を置かないでください。
  • 会場の使用前後は、必ず事務室へ連絡してください。
  • 使用者が搬入した物品・貴重品は、使用者の責任において管理してください。
    紛失・損傷等については、会館ではその責任を負いかねます。

機材等の持ち込み

  • 大道具・照明・その他機材等を搬入される場合は、事前に連絡ください。
  • 使用許可時間前に持ち込むことは、固くお断りします。

整理員などの配置

  • 使用者は必ず会場責任者を置いてください。
  • 会場内の入場者の整理については、細心の注意をはらい事故をおこさないようにしてください。そのために、入場者の整理・案内・警備・駐車場整理、場内整理等に必要な人員は、使用者側で配置してください。
  • 催し物によっては、舞台・照明・音響の要員を確保していただくこともありますのでご了承ください。

現状回復

  • 会館の使用にあたっては、設備・器具等をていねいに取り扱ってください。
    使用終了後は、元の位置にもどして職員に引き継いでください。
  • 万一破損した場合は、事務所まで申し出ください。(損傷・紛失したときは、実費負担となります。)

物品販売等

会場敷地内および会館内で寄附金の募集・物品の販売配布、宣伝・録音等の
行為をするときは、事務所の許可を得てください。

その他

  • 大ホール客席での飲食は禁止です。
  • 施設内は基本的に禁煙となります。(喫煙場所はありません。)
  • 他の観客の迷惑とならないでください。
  • 観客のマナーについては、その趣旨をプログラムに刷り込むなどして周知させてください。また、休憩中の場内放送等で十分徹底させてください。
  • ゴミは持ち帰りをお願いします。
  • 飲食物・チューインガム等を床に捨てないでください。
  • 新型コロナウィルス感染症対策として、新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、非接触検温器、手指消毒剤等を館内に配置しております。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 市民会館
電話番号:0226-22-6616
ファクス番号:0226-22-6617

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?