気仙沼市出産時交通費等助成事業
更新日:2024年7月31日
事業概要
本市では、安心して出産が迎えられるよう、遠方の分娩施設で出産する必要がある方の、交通費等の一部を助成します。
対象者
市内に住所があり、令和6年4月1日以降に出産又は出産を迎えられる方で、以下のいずれかに該当する方。
- 医師から市外の分娩施設で出産する必要があると判断された方
- 里帰り先等から最寄りの分娩施設まで、概ね60分以上時間を要する方
助成内容
交通費
出産・妊産婦健康診査のため、住所地(里帰りしている場合は、里帰り先の居住地)から、遠方の分娩施設までの移動にかかる費用(往復)の一部を助成します。
- 助成回数:上限8回
- 自家用車の場合:移動距離から算出した8割を助成します。有料道路料金は助成対象外です。
- 公共交通機関の場合:鉄道、バス、タクシー等の公共交通機関を利用し、移動にかかった費用の8割を助成します。(ただし、タクシー利用はやむを得ない事情の場合となります)鉄道、バスを利用した場合は、料金表等で確認します。
宿泊費
出産にあたり、分娩施設の近くで待機するために、宿泊施設を利用した場合の宿泊費の一部を助成します。
- 医師と相談した上で必要となった宿泊が助成対象です。(宿泊数上限あり)
- 宿泊費用から2,000円/泊を除いた額を助成します。(上限額あり)一泊当たり2,000円は自己負担となります。
- 助成対象者の宿泊費に限ります。
- 駐車場利用料金は助成対象外です。
申請に必要なもの
- 出産時交通費等助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 出産時交通費等助成金交付申請内訳書(様式第2号)
- 母子健康手帳
- 領収書(タクシーや宿泊を利用した場合、利用が証明できる領収書等)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
- 振込先の金融機関名、支店、口座番号、口座名義人がわかる通帳等
該当する、出産・妊婦健康診査の最終受診日から、6か月以内に申請してください。
問合せ先・申請窓口
〒988-0066 気仙沼市東新城二丁目2-1
気仙沼市民健康管理センター「すこやか」
子育て世代包括支援センター
電話番号:0226-52-0683
気仙沼市保健福祉部健康増進課健康増進係
電話番号:0226-21-1212
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康増進係
電話番号:0226-21-1212