子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)における児童手当電子申請について
更新日:2020年3月25日
児童手当の手続は電子申請で簡単に!
マイナポータル本格運用開始に伴い、マイナンバーカード(個人番号カード)を用いて、 児童手当の電子申請(オンライン申請)が可能になりました。
マイナポータルについて、詳しくはこちら(リンク先:マイナポータルとは 内閣府)(外部サイトにリンクします)
子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)について、 詳しくはこちら(リンク先:ぴったりサービスについて 内閣府))(外部サイトにリンクします)
電子申請可能な手続きについては、 下記の「ぴったりサービスで可能となる児童手当の電子申請等について」をご覧ください。
電子申請に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を掲載したもの)
- マイナポータルAPをインストールしたパソコンやスマートフォン(対応機種等はこちら)(外部サイトにリンクします)
- マイナンバー読み取り専用のICカードリーダライタ(市販のもの) (リンク先 ICカードリーダライタについて 公的個人認証サービス) (外部サイトにリンクします)
- 電子申請にはマイナンバーカードが必要です(通知カードの状態では電子申請はできません)。また,マイナンバーカードの申請から交付までに2ヵ月程度かかります。
マイナンバーカードについて - 必ず電子署名が必要です。
- 別途、原本の提出が必要な添付書類や、市役所等で面談が必要な場合があります。
- 公務員の方は勤務先に申請するため、「ぴったりサービス」で児童手当の申請はできません。
ぴったりサービスで可能となる児童手当の電子申請等について
- 児童手当の受給資格及び児童手当の額についての認定の請求
- 児童手当の額の改定の請求及び届出
- 氏名変更/住所変更等の届出 ・受給事由消滅の届出
- 未支払の児童手当の請求
- 児童手当に係る寄附の申し出/寄附変更等の申出
- 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出/ 徴収等の変更等の申出
- 児童手当の現況届(平成31年6月から開始予定)
注)電子申請手続きによる受理日は、申請者が電子申請を行い、当市がメンテナンス画面で当該申請データを閲覧できることになった時点とします。
注)国の広報では、各種通知も「ぴったりサービス」を通じて自治体から通知を出す機能を有していますが、現時点で「ぴったりサービス」を介した通知を行う予定はございません。 郵便等これまでどおりの方法でお知らせします。
電子申請方法(例:認定請求の場合)
- マイナポータルのページからマイナポータルAPをパソコンにインストールする
(リンク先 マイナポータルAPインストール画面)(外部サイトにリンクします) - マイナンバーカードを専用のICカードリーダライタ(市販)を用いて読み取り、マイナポータルへアクセスする
(リンク先 マイナポータルトップページ)(外部サイトにリンクします)
(リンク先 専用ICカードリーダライタについて 公的個人認証サービス)(外部サイトにリンクします) - マイナポータル内の「ぴったりサービス」へアクセスする
- 「ぴったりサービス」の、キーワード検索で、「児童手当」を検索する
- 「児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求」を選択する
- 指示に従い入力し、電子署名を付与した上で「申請する」画面より電子申請する
- 60分間操作がない場合、セッションタイムアウトとなりそこまでの入力情報が失われます。
- 離席等で操作しない場合は一時保存してください。
- 初めてマイナポータルにログインされる場合は、アカウント開設が必要です。
- 電子署名が必ず必要です
電子申請方法(例:現況届の場合)
- 添付書類の画像やデータを準備(保険証の写真など)
- 上記1から4までは同じ
- 「児童手当現況届」を選択する
- 指示に従い入力し、電子署名を付与した上で「申請する」画面より電子申請する
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 子ども家庭課 児童福祉係
電話番号:0226-22-6600
内線番号:441,442,435