コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 人事・採用 > 職員募集 > 令和5年度 第1回市職員採用試験について(募集終了)

令和5年度 第1回市職員採用試験について(募集終了)

更新日:2023年4月22日

令和6年度採用に係る第1回気仙沼市職員採用試験を実施します。
(注)上記試験の募集は終了しました。

採用区分・受験資格など

上級試験(大卒程度)

募集職種:行政、土木
採用予定者数:各若干名

申込期間

令和5年4月21日(金曜日)まで

申込方法

リクナビ2024のWEBエントリーシステムから申し込み、プレエントリーしてください。
申込期間は令和5年4月21日(金曜日)までです。
プレエントリー後、市から申込受付の確認と併せて、ログイン方法等について電子メールで案内します。

リクナビ2024本市ページのリンク https://job.rikunabi.com/2024/company/r467832088/ (外部サイトにリンクします)

持参や郵送、電子メールによる申し込みの受付は行いませんのでご注意ください。
なお、サイト会員登録の年齢制限等によりリクナビに登録できない方は、他の方法を案内しますので、人事課人事研修係(0226-22-6600)に連絡してください。

第一次試験実施日程

令和5年4月4日(火曜日)から4月26日(水曜日)まで総合適性検査(SPI3)を全国各地のテストセンターで各自受験

第一次試験実施方法

テストセンター

全国に開設されるSPIテストセンターの中から、ご自身で会場を選択、ご都合のよい日時に予約のうえ受験してください。

受験期間は令和5年4月4日(火曜日)から4月26日(水曜日)までです。

受験の手順は次のとおりです(詳細は別添「受験についてのご案内」を確認してください。)。

  1. 「リクナビWEBエントリーシステム」でプレエントリーを行う
  2. 気仙沼市から「エントリーシート(リクナビOpenES)」の登録依頼メールを受け取る
  3. エントリーシートを登録する(登録期限:令和5年4月21日(金曜日))
  4. 気仙沼市からSPI3受験時に使用する「個人ID(=受験番号)」やログイン方法をメールで受け取る。メールはエントリーシート登録後2営業日以内を目途に送信されるので、4月24日(月曜日)までメールが届かない場合は,人事課人事研修係まで問い合わせをする。
  5. ご自身で会場、日時を予約する(予約時に「性格検査」をWEB上で受験)
  6. 個人ID持参のうえ、予約したテストセンターで「能力検査」を受験する
  7. 合格者の「受験番号」を市ホームページで確認する(5月上旬予定)

第二次試験実施方法

令和5年5月14日(日曜日)に個別面接を行います。詳細は第一次試験合格者にお知らせします。

第三次試験実施方法

令和5年5月21日(日曜日)に下記試験を行います。詳細は第二次試験合格者にお知らせします。

集団討論(行政)

公務員としての適格性について人物面から試験します(対話、説明等の市民に接する際の能力等の評価)。

専門試験(土木)

公務員としての各職種における専門性について試験します。

個別面接(全職種)

公務員としての適格性について総合的な口頭試験を行います。

採用時期

この試験の結果作成される採用候補者名簿からの採用は、原則として令和6年4月1日となります。

ただし、既卒者等で受験した職種に必要な資格を取得済の方については、令和5年9月1日以降に採用する場合もあります。

合格発表

第一次試験は5月上旬、第二次試験は5月中旬、最終発表は5月末を予定しています。
各試験の合格者を市ホームページに掲載し,最終発表については受験者全員に通知書を送付します。

給与・勤務条件等

上級・行政及び上級・土木採用の初任給は新卒者(大学4卒)の場合、月額185,200円(令和5年4月1日現在)です。
なお、手当や勤務時間、休暇については、受験案内をご覧ください。

職員公舎

市内に住居のない方は、職員公舎への入居が可能です。(最長3年間)
住所:気仙沼市古町二丁目地内(JR気仙沼駅付近)
間取り:1K(バス・トイレ付)単身世帯用
使用料:月額3,900円

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

総務部 人事課 人事研修係
電話番号:0226-22-6600
内線番号:223,346

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?