コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 人事・採用 > 職員募集 > 令和7年度当初採用 第1回気仙沼市会計年度任用職員の募集

令和7年度当初採用 第1回気仙沼市会計年度任用職員の募集

更新日:2024年12月16日

  • 【募集期間】令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月10日(金曜日)まで

市では,令和7年4月1日から令和8年3月31日まで任用する「会計年度任用職員」を募集します。

会計年度任用職員とは・・・

「非常勤の地方公務員」となり,市職員として市政のさまざまな業務を担っていただく職員です。

次の文字をクリックすると,サイト内の別ページを表示します。

会計年度任用職員とは

 

試験日時など

申込期間

令和6年12月16日(月曜日)から令和7年1月10日(金曜日)まで

試験実施日時・会場

【日時】令和7年1月26日(日曜日)●開始時間は市が指定(受験票に記入してお知らせします)

【会場】市役所本庁舎(気仙沼市八日町一丁目1-1),ワン・テン庁舎(気仙沼市八日町一丁目1-10)

試験内容

教養試験(資格・経験等を必要としない職種(一般事務(障害者対象)を含む))
面接試験(全職種)

合格発表

令和7年2月下旬に本人に通知し,また,合格者の受験番号を市公式サイトに掲載します。

 

任用期間・勤務場所・給与など

任用期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで。 下の職種ごとの詳細をご覧ください。

勤務場所

市役所本庁,市内公共施設(両総合支所,市教育委員会など)。下の職種ごとの詳細をご覧ください。

給料(報酬)

国・地方公共団体の一般職員(再任用・任期付・会計年度任用職員を含む)の勤務経験,本市職員(嘱託員,臨時職員含む)としての在職期間や同職種での勤務経験を考慮し,金額を決定します(職種によって異なります)。

諸手当

給与関係の条例,規則等の定めるところにより,通勤手当や期末手当等が支給されます。扶養手当・住居手当は支給されません。時間外勤務が発生した場合は,時間外勤務手当が支給されます。

休暇

任用期間により,年次有給休暇が付与されます。また,規定に基づく特別休暇が取得できます。

 

応募方法

受験申込書に必要事項を記入又は入力の上、直接持参するか郵送又は電子メールで申し込んでください。いずれの方法においても、令和7年1月10日(金曜日)に到着した分まで受理します。

【持参又は郵送の場合】

受験申込書に必要事項を記載し、写真(縦4センチメートル×横3センチメートル・上半身無帽・背景無地)を貼付してください。受験申込書は、受験案内に挟み込みの用紙か,このページからダウンロードしたものを使用してください。

受験票は,受験案内に挟み込みの用紙かこのページからダウンロードしたものを切り取り,住所など必要事項を明記し受験票の台紙に貼付してください。郵送で申し込む場合は,さらに台紙に85円切手を貼って(郵便はがきの場合は切手不要)受験申込書とともに持参又は郵送してください。受験票は後日,明記された住所に郵送で送付します。

受験申込書と受験票を同封した封筒の表には「受験申込書(職種:●●)」と朱書きしてください。(●●部分は受験する職種名に読み替えてください。)

令和7年1月22日(水曜日)までに受験票が届かない場合は,速やかに気仙沼市人事課へお問い合わせください。

【電子メールの場合】

このページからダウンロードした受験申込書に必要事項を入力し、受験者の写真データ(縦4センチメートル×横3センチメートル・上半身無帽・背景無地)をMicrosoftExcelファイル内の指定するシートに貼付してください。

申込書送信先はsaiyou●kesennuma.miyagi.jpです。(●を@に読み替えてください。)

電子メールの表題は「気仙沼市会計年度任用職員試験受験申込」とし、本文には必ず「受験者氏名」と「電話番号」を明記し,「受験申込書」及び「受験票」のデータを添付してください。

受験票は電子メールで交付しますので、試験当日は受験票をはがきサイズの台紙に貼付して持参してください。 受験票の交付先は、申込時に使用した電子メールアドレスとしますので注意してください。

令和7年1月22日(水曜日)までに受験票が届かない場合は,速やかに気仙沼市人事課へお問い合わせください。

募集する職種・業務内容・資格など

受験案内・申込書など

下の文字をクリックし詳細情報をご覧ください。

〇様式などのダウンロードはこちらから

応募職種

下の文字をクリックし詳細情報をご確認ください。
 
(資格を必要とする職種)
104-1 保育士(フルタイム)
104-2 保育士(パートタイム)
106-2 看護師(行政)(パートタイム)
107-2 栄養士(パートタイム)
110 介護認定調査員(パートタイム)
119 教育サポートセンター育成相談員(パートタイム)
(労務職)
201 土木作業員(パートタイム)
203-2 用務員(保育所・幼稚園)(パートタイム)
204 調理員(パートタイム)
(資格を必要としない職種)
301-2 一般事務(パートタイム)
301-4 一般事務(障害者対象)(パートタイム)
302 特別支援教育支援員(パートタイム)
307-2 保育所・児童館支援員(パートタイム)

104-1 保育士(フルタイム)

【主な業務の内容】(1)保育の専門的な業務
(2)児童や幼児親子の育成支援業務
(3)ファミリー・サポート・センターにおけるアドバイザー業務
(4)子育て期からの相談支援業務
【必要な資格・条件】(1)保育士のほか,みなし保育士として幼稚園教諭,養護教諭,小学校教諭,保健師,看護師,准看護師のいずれかの資格を有するものを含む
(2)保育士,幼少中高教諭,社会福祉士のいずれかの資格を有するもの
(3)(4)保育士資格を有するもの
【就業時間など】(1)月曜日~土曜日 7時30分~19時のうち,8週間を通じて,1週間当たり38時間45分
(2)月曜日~日曜日 8時30分~17時15分のうち,4週間を通じて,1週間当たり38時間45分
(3)火曜日~土曜日 8時30分~17時15分のうち,4週間を通じて,1週間当たり38時間45分
(4)月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
【募集人員】11名程度
【給料(報酬)】月額173,600~210,600円
【配属予定】(1)市立保育所・こども園
(2)児童館・児童センター・子育て支援センター
(3)児童センター(ファミリー・サポート・センター)
(4)子育て世代包括支援センター
●幼稚園教諭として市立幼稚園に配置になる場合があります
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429
健康増進課 0226-21-1212

104-2 保育士(パートタイム)

【主な業務の内容】(1)保育の専門的な業務
(2)児童や幼児親子の育成支援業務
【必要な資格・条件】(1)保育士のほか,みなし保育士として幼稚園教諭,養護教諭,小学校教諭,保健師,看護師,准看護師のいずれかの資格を有するものを含む
(2)保育士,幼少中高教諭,社会福祉士のいずれかの資格を有するもの
【就業時間など】(1)月曜日~土曜日 7時30分~18時30分のうち,8週間を通じて,1週間当たり30時間
(2)月曜日~日曜日 8時30分~17時15分のうち,4週間を通じて,1週間当たり30時間
【募集人員】2名程度
【給料(報酬)】月額134,400~163,045円
【配属予定】(1)市立保育所・こども園
(2)児童館・児童センター・子育て支援センター
●幼稚園教諭として市立幼稚園に配置になる場合があります
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429

106-2 看護師(行政)(パートタイム)

【主な業務の内容】(1)障害支援区分認定調査・障害福祉業務
(2)4か月未満児の家庭訪問にかかる育児相談や情報提供業務
(3)高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施にかかる業務
(4)乳幼児健診での検診業務
【必要な資格・条件】(1)看護師,社会福祉士,精神保健福祉士,介護福祉士のいずれかの資格を有するもの
(2)(3)(4)看護師の資格を有するもの
【就業時間など】月曜日~金曜日 8時30分~17時15分のうちの6時間
【募集人員】4名程度
【給料(報酬)】月額134,400~163,045円
【配属予定】(1)社会福祉課
(2)健康増進課
【問い合わせ先】社会福祉課 0226-22-3428
健康増進課 0226-21-1212

107-2 栄養士(パートタイム)

【主な業務の内容】保育施設・こども園における献立展開,栄養指導,給食調理業務
【必要な資格・条件】栄養士の資格を有するもの
【就業時間など】月曜日~土曜日 8時00分~17時15分のうち,8週間を通じて,1週間当たり30時間
【募集人員】2名程度
【給料(報酬)】月額134,400~163,045円
【配属予定】市立保育所・こども園
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429

110 介護認定調査員(パートタイム)

【主な業務の内容】介護保険法に基づく要介護認定・要支援認定における訪問調査業務
【必要な資格・条件】介護支援専門員,保健師,助産師,看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士のいずれかの資格を有するもの
●採用後に介護認定調査員の新任研修または現任研修を受講していただきます
【就業時間など】月曜日~金曜日 9時~16時
【募集人員】2名程度
【給料(報酬)】月額134,400~163,045円
【配属予定】高齢介護課
【問い合わせ先】高齢介護課 0226-22-3462

119 教育サポートセンター育成相談員(パートタイム)

【主な業務の内容】教育サポートセンターにおける運営業務,青少年相談業務
【必要な資格・条件】教員免許を有するもの
【就業時間など】月曜日~金曜日 8時30分~17時15分のうちの6時間
【募集人員】若干名
【給料(報酬)】月額145,006~171,716円
【配属予定】気仙沼市教育サポートセンター
【問い合わせ先】気仙沼市教育サポートセンター 0226-24-0766

201 土木作業員(パートタイム)

【主な業務の内容】道路施設損傷のパトロール,市道等の管理・簡易修繕業務
【必要な資格・条件】中型自動車免許(8t限定)以上(AT限定を除く)を有するもの
【就業時間など】月曜日~金曜日 9時~16時
【募集人員】若干名
【給料(報酬)】月額123,483~148,800円
【配属予定】本吉総合支所地域振興課
【問い合わせ先】本吉総合支所地域振興課 0226-42-2977

203-2 用務員(保育所・幼稚園)(パートタイム)

【主な業務の内容】(1)保育所・こども園内外の環境整備,清掃業務及び給食調理の補助的な業務
(2)幼稚園の用務員業務
【必要な資格・条件】なし
【就業時間など】(1)月曜日~土曜日 7時30分~17時15分のうち,8週間を通じて,1週間当たり30時間
(2)月曜日~金曜日 8時00分~16時45分のうちの6時間
【募集人員】若干名
【給料(報酬)】月額123,483~148,800円
【配属予定】(1)市立保育所・こども園
(2)市立幼稚園
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429

204 調理員(パートタイム)

【主な業務の内容】給食調理,給食の事務処理業務
【必要な資格・条件】調理師の資格を有するもの
【就業時間など】月曜日~土曜日 8時00分~17時15分のうち,8週間を通じて,1週間当たり30時間
【募集人員】若干名
【給料(報酬)】月額123,483~148,800円
【配属予定】市立保育所・こども園
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429

301-2 一般事務(パートタイム)

【主な業務の内容】一般事務(文書作成・データ入力・配置部署内の庶務など)
【必要な資格・条件】なし
【就業時間など】月曜日~金曜日 9時~16時
●配属される部署により,異なる場合があります。
【募集人員】18名程度
【給料(報酬)】月額125,496~151,896円
【配属予定】市役所本庁・両総合支所・市教育委員会など
【問い合わせ先】人事課 0226-22-3413

301-4 一般事務(障害者対象)(パートタイム)

【主な業務の内容】一般事務(データ入力・課内庶務など)
【必要な資格・条件】試験日当日までに障害者手帳等の交付を受けている又は交付見込のもの
【就業時間など】月曜日~金曜日 9時~16時
●配属される部署により,異なる場合があります。
【募集人員】5名程度
【給料(報酬)】月額125,496~151,896円
【配属予定】市役所本庁・両総合支所・市教育委員会など
【問い合わせ先】人事課 0226-22-3413

302 特別支援教育支援員(パートタイム)

【主な業務の内容】個別支援が必要な児童・生徒の支援業務
【必要な資格・条件】なし
【就業時間など】幼稚園・小中学校の登校日(場合によっては左記以外で勤務が発生することがあります。)
8時~17時のうち所属長が指定する6時間以内
●休憩時間45分(短時間勤務の場合,休憩時間がない場合があります)
【募集人員】4名程度
【給料(報酬)】時給996~1,205円
【配属予定】市立幼稚園・市立小中学校
【問い合わせ先】学校教育課 0226-22-3441
子ども家庭課 0226-22-3429

307-2 保育所・児童館支援員(パートタイム)

【主な業務の内容】(1)保育所・こども園における保育の補助的な業務,個別支援が必要な児童の支援業務
(2)児童館・児童センターにおける児童の健全育成支援業務
【必要な資格・条件】なし
【就業時間など】(1)月曜日~土曜日 7時30分~18時30分のうち,8週間を通じて,1週間当たり30時間
(2)火曜日~日曜日 8時30分~17時15分のうち,4週間を通じて,1週間当たり30時間
【募集人員】7名程度
【給料(報酬)】月額125,496~151,896円
【配属予定】(1)市立保育所・こども園
(2)児童館・児童センター
【問い合わせ先】子ども家庭課 0226-22-3429

様式などは,下からダウンロードしてください。

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

総務部 人事課 人事研修係
電話番号:0226-22-3413

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?