避難所・避難場所について
更新日:2021年1月13日
気仙沼市の避難所・避難場所の受入れ地区毎の一覧です。
注:東日本大震災の被災状況を考慮し、使用できる施設等です。
- 日頃から、避難経路を確かめておきましょう。
- 津波注意報・警報が発表されたら、海から離れ、近くの高台などに避難し身を守りましょう。
- 土砂災害や洪水等の災害想定区域についても「防災マップ」などで確認しておきましょう。
避難した方に、十分な食料や毛布などを提供できない場合があります。
普段から「避難用リュック」などに食料や着替え等を備えてください。
気仙沼地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
1 |
九条小学校 |
九条327 |
避難所 |
57.0メートル |
2 |
気仙沼高等学校 |
常楽130 |
避難所 |
40.3メートル |
3 |
大曲コミュニティセンター |
九条1 |
避難所 |
112.2メートル |
4 |
条南中学校 |
田中前四丁目8 |
避難所 |
3.2メートル |
5 |
旭が丘学園 |
舘山二丁目2-32 |
避難所 |
37.3メートル |
6 |
駅前コミュニティセンター |
古町一丁目2-15 |
避難所 |
16.5メートル |
7 |
気仙沼小学校 |
笹が陣3-1 |
避難所 |
35.0メートル |
8 |
気仙沼中学校 |
笹が陣4-1 |
避難所 |
32.9メートル |
9 |
市民会館 |
笹が陣4-2 |
避難所 |
28.5メートル |
10 |
南郷コミュティセンター (市営南郷住宅 敷地内) |
南郷25-1 |
避難所 |
3.7メートル |
11 |
陣山高台 |
陣山 |
避難場所 |
38.9メートル |
12 |
柏崎高台 |
柏崎 |
避難場所 |
23.8メートル |
13 |
気仙沼市魚市場(屋上) |
魚市場前8-25 |
津波避難ビル |
9.3メートル |
14 |
条南中学校(校舎4階) |
田中前四丁目8 |
津波避難ビル |
16.0メートル |
15 |
気仙沼合同庁舎(屋上) |
朝日町1-2 |
津波避難ビル |
19.8メートル |
16 |
気仙沼漁業協同組合製氷工場(屋上) |
朝日町22-1 |
津波避難ビル |
29.3メートル |
17 |
ホテル一景閣(屋上) |
弁天町一丁目4-7 |
津波避難ビル |
19.2メートル |
18 |
気仙沼パークホテル(屋上) |
魚市場前6-23 |
津波避難ビル |
18.4メートル |
19 |
市営南郷住宅 |
南郷25-1 |
津波避難ビル |
31.8メートル |
20 |
市営幸町住宅 |
幸町三丁目2-1 |
津波避難ビル |
24.8メートル |
21 |
市営内の脇住宅 |
内の脇1-10-1 |
津波避難ビル |
31.1メートル |
鹿折地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
22 |
白山コミュニティセンター |
上東側根278-6 |
避難所 |
41.2メートル |
23 |
旧中才保育所 |
東中才145-2 |
避難所 |
11.5メートル |
24 |
旧鹿折保育所 |
東中才410-1 |
避難所 |
13.2メートル |
25 |
鹿折小学校 |
西八幡町54-1 |
避難所 |
3.7メートル |
26 |
鹿折中学校 |
大峠山1-263 |
避難所 |
33.5メートル |
27 |
三坂高台 |
栄町 |
避難場所 |
45.4メートル |
28 |
大浦高台 |
大浦 |
避難場所 |
39.3メートル |
29 |
旧浦島小学校 |
ニノ浜83-2 |
避難所 |
43.3メートル |
30 |
梶ヶ浦高台 |
ニノ浜 |
避難場所 |
36.2メートル |
31 |
鶴ヶ浦生活文化センター |
三ノ浜74-1 |
避難所 |
19.8メートル |
32 |
市営鹿折南住宅 (7号棟除く)
|
錦町1-2-1 錦町2‐2‐1 |
津波避難ビル |
18.8メートル |
松岩地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
33 |
松岩公民館 |
松崎浦田143-1 |
避難所 |
34.9メートル |
34 |
松岩小学校 |
松崎五駄鱈5 |
避難所 |
32.4メートル |
35 |
松岩中学校 |
松崎柳沢186 |
避難所 |
67.2メートル |
36 |
気仙沼市総合体育館 |
赤岩牧沢44-180 |
避難所 |
65.3メートル |
37 |
水梨コミュニティセンター |
赤岩迎前田127 |
避難所 |
110.5メートル |
38 |
旧水梨小学校 |
物倉山6 |
避難所 |
116.3メートル |
39 |
八幡神社境内 |
松崎中瀬 |
避難場所 |
20.1メートル |
40 |
片浜高台 |
松崎片浜 |
避難場所 |
35.7メートル |
41 |
前浜高台 |
松崎前浜 |
避難場所 |
34.9メートル |
42 |
広域防災センター |
赤岩五駄鱈43-2 |
避難所 |
24.9メートル |
新月地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
43 |
新月公民館 |
松川前69-2 |
避難所 |
14.2メートル |
44 |
新城小学校 |
茗荷沢239-13 |
避難所 |
71.8メートル |
45 |
新月中学校 |
切通100 |
避難所 |
15.5メートル |
46 |
月立小学校 |
塚沢65 |
避難所 |
120.2メートル |
47 |
前木生活改善センター |
前木98 |
避難所 |
102.3メートル |
48 |
月立保育所 |
台209 |
避難所 |
85.7メートル |
49 |
旧落合小学校 |
象ケ鼻114 |
避難所 |
119.8メートル |
50 |
市民健康管理センター |
東新城二丁目2-1 |
避難所 |
8.1メートル |
階上地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
51 |
階上公民館 |
長磯船原20 |
避難所 |
16.0メートル |
52 |
階上小学校 |
長磯鳥子沢23 |
避難所 |
15.1メートル |
53 |
階上中学校 |
長磯中原125 |
避難所 |
31.5メートル |
54 |
気仙沼カントリークラブ |
長磯大窪152-38 |
避難場所 |
91.7メートル |
55 |
最知高台 |
最知南最知 |
避難場所 |
15.1メートル |
大島地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
56 |
大島公民館 |
廻舘110 |
避難所 |
36.4メートル |
57 |
大島小学校 |
高井40-2 |
避難所 |
33.6メートル |
58 |
大島中学校 |
高井40 |
避難所 |
30.8メートル |
59 |
崎浜保育所 |
駒形96 |
避難所 |
23.2メートル |
60 |
外浜高台 |
外浜 |
避難場所 |
70.2メートル |
61 |
大島開発総合センター |
中山115-4 |
避難所 |
25.6メートル |
62 |
磯草高台 |
磯草 |
避難場所 |
63.4メートル |
63 |
亀山自治会館 |
亀山7-1 |
避難所 |
82.0メートル |
面瀬地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
64 |
面瀬小学校 |
松崎下赤田58 |
避難所 |
13.3メートル |
65 |
面瀬中学校 |
岩月寺沢44 |
避難所 |
21.5メートル |
66 |
岩月保育所 |
岩月宝ケ沢47-8 |
避難所 |
19.5メートル |
67 |
岩月高台 |
岩月千岩田 |
避難場所 |
16.3メートル |
中井地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
68 |
崎浜集会所 |
唐桑町津本23-2 |
避難所 |
61.6メートル |
69 |
松圃集会所 |
唐桑町松圃131-2 |
避難所 |
58.0メートル |
70 |
中井小学校 |
唐桑町中井134-3 |
避難所 |
42.1メートル |
71 |
中井公民館 |
唐桑町中井92-1 |
避難所 |
48.2メートル |
72 |
中井老人憩の家 |
唐桑町中井30-2 |
避難所 |
51.3メートル |
唐桑地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
73 |
中集会所 |
唐桑町中98-5 |
避難所 |
59.5メートル |
74 |
唐桑中学校 |
唐桑町北中130 |
避難所 |
64.2メートル |
75 |
鮪立児童館 |
唐桑町鮪立166-1 |
避難所 |
28.2メートル |
76 |
鮪立老人憩の家 |
唐桑町鮪立165-1 |
避難所 |
30.4メートル |
77 |
唐桑小学校 |
唐桑町明戸208-6 |
避難所 |
13.6メートル |
78 |
唐桑公民館 |
唐桑町馬場181-1 |
避難所 |
24.3メートル |
79 |
唐桑体育館 |
唐桑町馬場181-1 |
避難所 |
24.3メートル |
80 |
石浜集会所 |
唐桑町高石浜176-3 |
避難所 |
30.6メートル |
81 |
唐桑保健福祉センター「燦さん館」 |
唐桑町石浜282-3 |
避難所 |
68.0メートル |
小原木地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
82 |
小原木公民館(旧小原木中学校) |
唐桑町舘68 |
避難所 |
65.3メートル |
83 |
舘老人憩の家 |
唐桑町岩井沢103-4 |
避難所 |
35.6メートル |
小泉地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
84 |
本吉浜区多目的集会場 |
本吉町今朝磯58 |
避難所 |
22.9メートル |
85 |
小泉小学校 |
本吉町平貝63 |
避難所 |
23.2メートル |
86 |
旧小泉中学校 |
本吉町平貝123 |
避難所 |
22.8メートル |
87 |
小泉公民館 |
本吉町平貝29-1 |
避難所 |
23.1メートル |
88 |
本吉幣掛ふれいあい会館 |
本吉町幣掛192-3 |
避難所 |
38.5メートル |
89 |
本吉在区コミュニティセンター |
本吉町卯名沢105-4 |
避難所 |
18.0メートル |
津谷地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
90 |
旧馬籠小学校 |
本吉町小金山1-1 |
避難所 |
107.1メートル |
91 |
本吉上沢多目的集会場 |
本吉町大東25-3 |
避難所 |
94.4メートル |
92 |
馬籠林業センター |
本吉町向畑11-3 |
避難所 |
76.7メートル |
93 |
本吉漆原コミュニティセンター |
本吉町漆原9-1 |
避難所 |
58.1メートル |
94 |
本吉松ヶ沢コミュニティセンター |
本吉町宮内44-98 |
避難所 |
73.6メートル |
95 |
本吉山田生活改善センター |
本吉町猪の鼻84-2 |
避難所 |
20.2メートル |
96 |
本吉表山田振興会館 |
本吉町岳の下3-6 |
避難所 |
15.2メートル |
97 |
津谷小学校 |
本吉町津谷松岡126 |
避難所 |
30.1メートル |
98 |
津谷中学校 |
本吉町津谷桜子2 |
避難所 |
48.2メートル |
99 |
本吉総合体育館 |
本吉町津谷新明戸136 |
避難所 |
13.6メートル |
100 |
本吉公民館 |
本吉町津谷新明戸136 |
避難所 |
13.2メートル |
101 |
本吉津谷松尾コミュニティセンター |
本吉町津谷松尾100-5 |
避難所 |
22.1メートル |
102 |
本吉松岡タウンセンター |
本吉町津谷松岡110-1 |
避難所 |
25.0メートル |
103 |
本吉津谷舘岡コミュニティセンター |
本吉町津谷舘岡63-1 |
避難所 |
58.3メートル |
104 |
本吉登米沢多目的集会場 |
本吉町登米沢193-1 |
避難所 |
40.1メートル |
105 |
本吉風越コミュニティセンター |
本吉町風越23-1 |
避難所 |
56.4メートル |
106 |
本吉林の沢振興会館 |
本吉町林の沢45-13 |
避難所 |
35.0メートル |
107 |
本吉狼の巣多目的集会場 |
本吉町坊の倉258 |
避難所 |
129.6メートル |
108 |
本吉坊の倉振興センター |
本吉町坊の倉153-18 |
避難所 |
81.2メートル |
109 |
本吉下川内多目的集会場 |
本吉町東川内163-4 |
避難所 |
32.8メートル |
110 |
本吉上川内コミュニティセンター |
本吉町東川内18-1 |
避難所 |
60.3メートル |
大谷地区
番号 |
名称 |
住所 |
区分 |
標高 |
111 |
東日本大震災復興記念前浜マリンセンター |
本吉町前浜225-1 |
避難所 |
34.8メートル |
112 |
大谷小学校 |
本吉町三島28 |
避難所 |
16.7メートル |
113 |
大谷中学校 |
本吉町三島60-4 |
避難所 |
16.8メートル |
114 |
大谷公民館 |
本吉町三島34-1 |
避難所 |
18.9メートル |
115 |
本吉寺谷コミュニティセンター |
本吉町寺谷30-2 |
避難所 |
28.7メートル |
116 |
本吉中郷会館 |
本吉町洞沢138-28 |
避難所 |
18.0メートル |
117 |
本吉上郷地区コミュニティセンター |
本吉町石川原107-96 |
避難所 |
57.5メートル |
注:標高は、TP(東京湾平均海面)を基準とした高さであり、おおよその高さです。
注:避難所の標高は敷地(校庭等)で計測した高さです。
注:津波避難ビルの標高は避難場所の床面の高さです。
このページに関する問い合わせ先
総務部 危機管理課 防災情報係
電話番号:0226-22-3402