令和2年度気仙沼市自主防災組織活動助成金
更新日:2020年6月18日
1.趣旨・目的
自主防災組織の活動を活性化することにより、自らを災害から守る「自助」、地域社会がお互いを守る「共助」の充実を図り、もって地域防災力の向上に資するため、自主防災組織の資機材の整備や組織運営等に要する経費の一部を市が助成するものです。
2.対象団体
自主的に防災活動を行う組織またはその組織を結成予定の団体。
3.補助対象経費
(1)防災用資機材整備助成金(限度額10万円)
防災活動を行う際に、直接的に用いる資機材の購入に要する経費について助成します。
令和2年4月1日以降に購入する資機材を対象とします。
対象資機材
番号 | 分類 | 対象となる資機材 |
---|---|---|
イ | 情報収集・伝達用 | 携帯用無線機、電池メガホン、携帯ラジオ、腕章、住宅地図 |
ロ | 救出・救護用 | バール、はしご、のこぎり、スコップ、ハンマー、チェーンソー |
ハ | 避難所運営等用 | リヤカー、発電機、投光器、標識、簡易トイレ、寝袋 |
ニ | 給食・給水用 | 炊飯装置、鍋、コンロ、ガスボンベ、給水タンク |
ホ | 訓練・防災教育用 | 放送機器、組み立て式水槽、煙霧機、視聴覚機器(ビデオ・映写機等) |
ヘ | その他 | 簡易資機材倉庫、ビニールシート、携帯電話機用充電器、その他本事業の目的に適するもの(要相談) |
提出書類(添付書類)
申請書の添付書類として以下の書類を提出してください。
交付申請書提出時 | 実績報告書提出時 |
---|---|
・経費が確認できる書類 (見積書など) |
・整備した資機材等の写真 ・領収書又請求書の写し |
(注)見積書や領収書等は品目内訳が分かるもの
(2)組織運営等助成金(限度額3万円)
地域防災マップや防災啓発資料の作成、防災訓練の実施や避難所運営、組織の設立準備に係る消耗品の購入または印刷費、炊き出し訓練等に要する経費、避難行動要支援者の個別計画作成及び支援に要する経費について助成します。
対象期間
イ、ロ、ハ、ホ:令和2年4月1日から令和2年12月26日まで
ニ、ヘ:平成31年4月1日から令和2年3月31日まで
対象経費(詳細は御相談ください)
番号 | 種別 | 対象となる経費 |
---|---|---|
イ | 地域防災マップの作成 | マップの作成費・印刷費、資料購入費、事務用品費、通信費(切手・封筒・郵送料)など |
ロ | 防災啓発資料の作成 | 資料の作成費・印刷費、資料購入費、事務用品費、通信費(切手・封筒・郵送料)など |
ハ | 防災訓練の実施 | 訓練に必要な材料費、燃料費、会場使用料、炊き出しの材料費、消耗品費、印刷費、訓練時の傷害保険料など |
ニ | 避難所運営 | 燃料費、会場使用料、炊き出しの材料費、消耗品費、印刷費など |
ホ | 組織の設立準備 | 印刷費、事務用品費、通信費など |
ヘ | 避難行動要支援者の個別計画作成及び支援 | 計画作成に係る費用や印刷費、事務用品費、通信費(切手・封筒・郵送料)、支援に係る経費など |
(注1)「ニ」については、「上記経費の合計」か「避難者1人当たり一律200円に総避難者数を乗じた金額」のいずれか高額な方。
(注2)「ヘ」については、「上記経費の合計」か「個別計画1件当たり一律3,000円に作成件数を乗じた金額と支援実績がある場合の支援者1名当たり一律500円に支援者数を乗じた金額の合計」のいずれか高額な方。
対象外経費
・弁当やお茶などの飲料物(「ニ」避難所運営の場合は対象)、酒類、お菓子等の食料費
・団体の経常的な運営に係る経費(例:集会所電気料金)
・商品券などの金券及び記念品の購入費
・防災訓練は組織員全体を対象に実施するもの以外は非対象
提出書類
番号 | 種別 | 交付申請書提出時 | 実績報告書提出時 |
---|---|---|---|
イ | 地域防災マップの作成 | ・経費が確認できる書類 ・作成部数や配布先等の概要がわかる書類 ・マップ案など |
・防災マップの完成品 ・領収書又は請求書の写し |
ロ | 防災啓発資料の作成 | ・経費が確認できる書類 ・作成部数や配布先等の概要がわかる書類 ・資料案など |
・防災啓発資料の完成品 ・領収書又は請求書の写し |
ハ | 防災訓練の実施 | ・訓練の次第 ・訓練の参加案内 ・炊き出しや消耗品等の経費が分かる書類など |
・写真(訓練の様子) ・領収書又は請求書の写し |
ニ | 避難所運営 | ・写真(避難所) ・避難所運営に関する経費が分かる書類 ・避難者名簿 |
- |
ホ | 組織の設立準備 | ・総会資料 ・経費が確認できる書類 |
・自主防災組織結成届(別途) |
ヘ | 避難行動要支援者の個別計画作成及び支援 | ・経費が確認できる書類 ・避難行動要支援者の個別計画書 ・支援記録 |
- |
4.共通事項
限度額は複数の自治会(振興会)で構成する場合は、構成数を乗じた額になります。
例:2つの自治会で1つの自主防災組織を結成している場合
1資機材整備:10万円×2自治会=20万円(上限額)
2組織運営等:3万円×2自治会=6万円(上限額)
合計26万円
5.各種書類の提出期限
関連リンク「助成のながれ」を参照ください。
種別 | 提出期限 |
---|---|
交付申請書 | 令和2年8月31日(月曜日)まで |
概算払請求書 | 交付決定通知日から14日以内 |
実績報告書 | 令和2年12月26日(月曜日)まで |
交付請求書 | 令和3年2月26日(金曜日)まで |
6.書類提出方法・提出先・問い合わせ先
持参若しくは郵送の方法により提出してください。
郵便番号 988-8501
気仙沼市八日町一丁目1-1
気仙沼市総務部危機管理課防災情報係
7.注意事項
予算の範囲内での交付決定となるため、申請をいただいても採択されるとは限らないことを予め御了承ください。
このことから、防災用資機材整備については、組織の結成促進を図るため、新たに結成される自主防災組織等へ優先的に交付決定します。
当該助成金事業の期間については、以下の予定です。
(1)防災用資機材:令和2年度から令和3年度まで
(2)組織運営等:令和2年度から令和6年度まで
関連ファイル
- 助成のながれ(PDF:394KB)
- 気仙沼市自主防災組織活動助成金交付要綱(PDF:335KB)
- 交付申請書(様式第1号)等(PDF:88KB)
- 交付申請書(様式第1号)等(WORD:22KB)
- 変更(中止)承認申請書(様式第4号)等(PDF:113KB)
- 変更(中止)承認申請書(様式第4号)等(WORD:22KB)
- 実績報告書(様式第5号)等(PDF:110KB)
- 実績報告書(様式第5号)等(WORD:22KB)
- 請求書(様式第7号)(PDF:64KB)
- 請求書(様式第7号)(WORD:20KB)
- 概算払請求書(様式第8号)(PDF:64KB)
- 概算払請求書(様式第8号)(WORD:20KB)
- 申請書等の記載例(PDF:310KB)
このページに関する問い合わせ先
総務部 危機管理課 防災情報係
電話番号:0226-22-3402