第6回気仙沼市防災フォーラム兼東北大学災害科学国際研究所第34回防災文化講演会
更新日:2020年12月28日
- 日時
- 令和3年1月26日(火曜日)13時30分から15時30分まで
- 場所
- 気仙沼市役所ワン・テン庁舎ほか
中学生や高校生、地域の防災についての発表や有識者の講演をとおして、最新の防災研究について学び、気仙沼市におけるこれからの防災計画・防災教育について、市民みんなで考えます。
対象
市民、市内中学生、市内高校生、教職員
開催方法
web会議アプリ(zoom)により各会場と市内中学校・高等学校をオンラインで繋ぎます。
会場
- 気仙沼市役所ワン・テン庁舎交流室A・B(定員20名)
- 気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(定員20名)
- 鹿折公民館(定員30名)
- 中央公民館(定員10名)
日程
時間 | 項目 | 発表者等 |
---|---|---|
13時30分 | 開会 |
|
13時40分 |
防災教育の実践発表 |
面瀬中学校 |
13時50分 |
避難所運営について |
鹿折地区まちづくり協議会 |
14時0分 |
基調講演 「ネット情報に医療的見地を加えて読み解く、コロナ禍での避難所 運営のススメ」 |
東北大学災害科学国際研究所 准教授 博士(医学) 佐々木 宏之 氏 |
14時50分 |
パネルディスカッション 「コロナ禍における避難訓練または避難所運営」 |
<ファシリテーター> 東北大学災害科学国際研究所 准教授 佐藤 翔輔 氏 <パネラー> 鹿折地区まちづくり協議会 面瀬中学校 気仙沼向洋高等学校 |
15時25分 |
閉会 |
申込方法
一般参加者は事前申込(先着順)のうえ、申し込みした会場へ御来場ください。申し込みに当たっては氏名・所属・性別・住所・電話番号を電話またはメールの方法により申し込みしてください。
申込先
気仙沼市総務部危機管理課防災情報係
電話番号:0226-22-3402
メールアドレス:kikikanri●kesennuma.miyagi.jp
(注意)●を@に変えて送信してください
その他
- 新型コロナウイルスの感染状況などにより、中止となる場合があります。
- 発熱や風邪のような症状がある場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
- 入場時には、検温・手指の消毒に御協力をお願いするとともにマスクを常時着用ください。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
総務部 危機管理課 防災情報係
電話番号:0226-22-3402