令和5年度気仙沼市津波総合防災訓練
更新日:2023年11月28日
目的
「津波防災の日」及び「世界津波の日」(11月5日)を踏まえ、今後も起こり得る大規模な地震・津波等に備えるため、気仙沼市、関係機関及び地域住民等が一体となって各種防災訓練を行い、防災体制の強化と防災意識の高揚を図る。
日時
令和5年11月25日(土曜日)午後1時から3時30分頃
(注)上記以外の日程で、各自治組織等が実施する訓練を含む。
訓練想定
11月25日(土曜日)午後1時、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0と推定される地震が発生し、気仙沼市で震度6弱を観測。この地震により、午後1時03分、宮城県に大津波警報が発表され、気仙沼市では「最大クラスの津波浸水想定区域」に避難指示を発令した。
また、台風の接近による大雨に伴い、大雨警報が発表され、土砂災害の危険が高まっている。
(注)津波浸水想定は、最大クラスの津波浸水想定による浸水区域及び浸水深とする。
実施内容
訓練は全市域を対象に実施しますが、南気仙沼及び内湾地区を重点地区とします。
(1) 全市的な訓練
- 各自治組織・家庭・事業所における訓練
ア 地震発生時の安全確保訓練
イ 避難訓練、避難所開設訓練
ウ 安否確認訓練
エ 非常用持出し袋の確認 - 避難所配置職員による避難所開設訓練(津波時開設,風水害時早期開設避難所 全24箇所)
避難所を開設し、避難者受入れの流れや備蓄物資を確認
(2) 重点地区における訓練(南気仙沼及び内湾地区)
メイン会場:気仙沼中学校、サブ会場:市民会館
- 避難訓練
- 陸閘閉鎖訓練
(注)気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ付近の陸閘(2箇所)を閉鎖 - 避難誘導訓練
- 避難所開設・運営訓練
- 食料物資提供訓練
- 救援物資輸送訓練
- ライフライン確保訓練
- 自助共助強化訓練
- ドローンによる被害調査訓練
陸閘閉鎖訓練に伴う交通規制について
「気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ」付近の陸閘2か所を閉鎖し訓練を実施します。
訓練に伴い、午後1時から1時35分まで一時的な交通規制を実施します。
皆様の御理解と御協力をお願いします。
訓練開始等における防災行政無線によるサイレンの吹鳴等の実施
訓練開始等の合図として防災行政無線によるサイレンの吹鳴等や緊急速報メールの配信を行います。
(注)各自治組織等が実施する訓練のため、地区により下記以外の日程でサイレンの吹鳴等が行われる場合があります。
令和5年11月24日(金曜日)
- 午後4時00分 事前広報【前日】 防災行政無線・被災者支援メール・SNS等
令和5年11月25日(土曜日)
- 午前8時30分 事前広報【当日】
防災行政無線・被災者支援メール・SNS等 - 午後1時00分 訓練・地震発生
防災行政無線・被災者支援メール・コミュニティFM・SNS等 - 午後1時03分 訓練・大津波警報
防災行政無線・緊急速報メール・被災者支援メール・コミュニティFM・SNS等 - 午後1時30分 訓練・大津波警報解除
防災行政無線・被災者支援メール・コミュニティFM・SNS等 - 午後4時00分 訓練終了
防災行政無線
訓練の中止
訓練は小雨決行とします。ただし、災害が発生、または災害が発生する恐れがある場合、その他特別の事情により支障がある場合には、訓練を中止します。なお、訓練の実施または中止の決定は、訓練当日の午前8時30分に、防災行政無線・SNS等によりお知らせします。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
総務部 危機管理課 防災安全係
電話番号:0226-22-3402