コンテンツにジャンプ

トップページ > 震災復興 > 東日本大震災追悼と防災のつどい > 令和5年気仙沼市東日本大震災追悼と防災のつどい

令和5年気仙沼市東日本大震災追悼と防災のつどい

更新日:2024年2月16日

日時
令和5年3月11日(土曜日)10時00分から19時00分
場所
気仙沼中央公民館
気仙沼市内の脇一丁目16番6号

東日本大震災により犠牲となられた方々を追悼するとともに、震災で学んだ多くの教訓を次世代に引き継ぎ、新たな災害に備えるため、次のとおり開催します

1.献花(アリーナ)

献花場は館内アリーナに献花台を設置し、どなたでも自由に献花を行えます
献花用の花は会場でお渡しします
供物・供花・香典はご不要です

時間

10時00分から19時00分

2.防災のつどい(ホール)

時間

13時00分から16時00分
14時46分から黙祷を実施

内容

  1. 開会
  2. 挨拶
  3. 来賓紹介
  4. 基調講演
    講師:室崎 益輝 氏(神戸大学 名誉教授)
    演題:防災行動を育む意識・認識・知識
    (注)室崎の「崎」の「大」の部分は「立」になります(以下同じ)
  5. 特別防災講座
  6. 講師:高橋 義宏(気仙沼市 危機管理監)
    演題:災害リスクから身を守る、とるべき避難行動
    (注)高橋の「高」は「はしごだか」になります
  7. 市内一斉黙祷(14時46分から)
  8. パネルディスカッション
    テーマ:災害死ゼロを目指す様々な主体の防災行動
    モデレーター:佐藤 翔輔 氏(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
    アドバイザー:室崎 益輝 氏(神戸大学 名誉教授)
    パネリスト団体:吉田千春 氏(大浦地区)、菊田梨央 氏(気仙沼高等学校)、木村美友 氏(気仙沼高等学校)、中村太郎 氏(株式会社ミヤカン 管理部長)、村上浩之 氏(有限会社村伝 代表取締役)

定員

300名(無料)
申し込みは不要です

3.防災に関する展示等

時間

各種展示:10時00分から19時00分

東北大学災害科学国際研究所(スタジオ3)

津波のコンピュータグラフィック映像ほか

市内中学校・高校(スタジオ2-1)

各学校の防災の取り組み紹介のパネル展示

防災協定締結企業(株式会社千葉誠)(スタジオ1)

ドローンの展示、R4市津波総合防災訓練時のドローン映像(避難の様子)

市、協力企業(日立造船株式会社)(スタジオ1)

市管理漁港に設置したフラップゲート式陸閘の紹介映像

4.ウェブ配信

YouTubeにより中継します
YouTubeサイト「令和5年気仙沼市東日本大震災追悼と防災のつどい」(外部ページへリンク)
R5.3.11QRcode

5.留意事項

  • 新型コロナウイルス感染防止対策として、ご来場の際はマスクの着用と、会場での体温測定・手指消毒等にご協力願います( 計測体温が高い時には、入場をお断りする場合がありますのでご理解願います)
  • 新型コロナウイルス感染防止対策や、災害の発生が想定される場合等において、予定が変更となる場合があります
  • 体温が高い状態や風邪の様な症状がある方は、ご来場をお控え願います
  • ご来場をお控えになる方やご参加できかねる方は、14時46分からの市内一斉黙祷(防災行政無線によるサイレン吹鳴等)にご協力ください
  • 令和6年以降の3月11日にも「追悼と防災のつどい」として継続開催しますが、15年目、20年目等の節目の年には追悼式を開催する予定です

6.主催等

主催:気仙沼市、共催:東北大学災害科学国際研究所

  • の画像

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

このページに関する問い合わせ先

総務部 危機管理課 防災安全係
電話番号:0226-22-3402

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?