気仙沼市消防団協力事業所認定・表示制度
更新日:2021年8月25日
1 目的
本市消防団の被雇用者団員については,年々増加しており,市内事業所等から様々な形で御協力をいただきながら活動しています。
このような実情を踏まえ,災害発生時に被雇用者団員がより迅速に出動しやすい体制をつくり,地域の消防防災力の充実強化の推進を図るため,平成31年1月1日から気仙沼市消防団協力事業所認定・表示制度を施行するものです。
2 申請方法
- 事業所等は,消防団協力事業所認定申請書を市長に申請
- 消防団長は,認定を受けることが適当であると認められる事業所等を市長に推薦
3 認定基準
消防関係法令に係る重大な違反がなく,次の各号に掲げる基準のいずれかに適合しているとき
消防団協力事業所の認定を行います。
- 事業所等の職員として,気仙沼市消防団員を2人以上雇用している事業所等
- 事業所等の職員の気仙沼市消防団員活動について積極的に配慮している事業所等
- 災害時等に資機材等を気仙沼市消防団に提供するなど協力している事業所等
- その他気仙沼市消防団活動に協力し,地域の消防防災体制の充実強化に寄与してと,市長が特に認める事業所等
4 認定期間
消防団協力事業所認定証の有効期限2年です。
最初の認定期間は,認定の日の属する年度の翌年度の3月31日までです。
5 認定更新
認定基準等に適合及び表示の継続の意思を消防団協力事業所に確認したうえで,引き続き2年間更新します。
6 消防団協力事業所に対する支援内容
(1)宮城県制度融資信用保証料割引(県制度融資「がんばる中小企業応援資金」)
- 融資の対象:事業の活性化や合理化等を図る既存事業の見直し,または新たな試みに取り組むことを通して,経営基盤の強化を図ろうとする中小企業者
- 融資限度額:3,000万円
- 信用保証料割引:通常0.45%から1.59%の信用保証率を0.2ポイント引き下げ
(2)国・県の入札参加に関する評価
- 国土交通省東北地方整備局では,総合評価一般競争入札の地域貢献実績として評価しており,消防団協力事業所に認定されている場合「1点」加算される。
- 宮城県では,建設工事に係る競争入札参加登録の際,消防団協力事業所に認定されている場合「10点」加算される。
関連ファイル
関連リンク
- 消防団協力事業所表示制度(消防庁)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
総務部危機管理課消防団係(気仙沼・本吉地域防災センター内)
電話番号0226-22-0983(消防本部内)