気仙沼市消防団
更新日:2022年9月20日
気仙沼市消防団の組織
気仙沼市消防団は,本部分団と12の地域分団で構成されています。このうち団員8人が機能別団員としてバイク隊を兼務しており,緊急走行対応の赤バイ3台と普通オフロードバイクの黒バイ3台を活用して災害時の情報収集業務を担います。
消防団への入団について
自分たちのまちは自分で守る。地域防災のリーダーであるという誇りを胸に,多くの団員が自分の仕事を持ちながら活動しています。
あなたの入団をお待ちしております。消防団員募集について
入団資格
- 気仙沼市に居住又は勤務している方
- 年齢18歳以上55歳未満の方(男女は問いません)
- 心身ともに健康な方(職業は問いません)
- 上記のすべてにあてはまる方
身分と待遇
消防団員は「非常勤特別職の地方公務員」です。
気仙沼市では次の支給制度があります。
1年報酬
年間の職務に対する報酬
- 団長:94,900円
- 副団長:77,300円
- 分団長:59,200円
- 副分団長:50,200円
- 部長:42,000円
- 班長:35,400円
- 団員:27,500円
2出動報酬
災害,訓練等の出動に対する報酬
- 火災及び市が災害対策本部を設置した地震,津波,風水害等の災害のために出動した場合1回につき5,400円
- 上記以外の災害,訓練等のために出動した場合1回につき2,700円
3退職報償金
勤続5年以上で退団した場合(団員が5年以上10年未満で退団した場合,200,000円)
4公務災害補償
消防団活動での負傷等に対する補償
5入院補償
事故又は疾病による入院(7日以上)で保険給付
6被服等の貸与
消防活動に必要な被服を貸与
主な活動内容
消防団は火災現場での消火活動だけではなく,地域における消防防災のリーダーとして,それぞれの地域に密着し住民の安心と安全を守るという重要な役割を担い,様々なところで活躍しています。
災害発生時の活動
- 火災時の消火活動
- 地震・風水害等,自然災害時の救助活動・広報活動等
訓練
- 消防団デジタル無線を使っての定例無線訓練(毎月1日)
- 揚水訓練,バイク隊走行訓練,ラッパ隊練習等
行事
- 消防出初式(1月)
- 消防表彰式(3月)
- 気仙沼市消防操法大会
- 春・秋の火災予防運動(3月・11月)
その他
- 祭り・イベント等の警戒活動
- 消防屯所・機械器具の点検・整備
消防出初式式典
一斉放水訓練の様子
バイク隊による走行訓練の様子
宮城県林野火災防ぎょ訓練の様子
関連ファイル
関連リンク
- 総務省消防庁 消防団オフィシャルウェブサイト(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
総務部危機管理課消防団係(気仙沼・本吉地域防災センター内)
電話番号0226-22-0983(消防本部内)