コンテンツにジャンプ

トップページ > 震災復興 > 震災復興計画 > 気仙沼市震災復興計画 > 気仙沼市震災復興計画

気仙沼市震災復興計画

更新日:2016年9月14日

気仙沼市震災復興計画(平成23年10月7日策定)

気仙沼市では、東日本大震災からの復興に向け、気仙沼市震災復興会議・気仙沼市震災復興市民委員会での議論及び気仙沼市議会の議決を経て、「気仙沼市震災復興計画」を策定しました。(平成23年10月7日)

表紙

目次

第1章 計画策定に当たって(1ページから8ページ)

第1節 東日本大震災による被災状況

第2節 気仙沼市震災復興計画策定の趣旨

  1. 震災復興に向けた取組の指針
  2. 計画的かつ迅速な復興事業の推進
  3. 取組内容と復興過程の明確化

第3節 各主体の責務と役割

  1. 市民・企業・団体
  2. 国及び県

第4節 気仙沼市震災復興計画の目標期間

第2章 本市震災復興の基本理念及び目標(9ページから11ページ)

第1節 本市震災復興の基本理念

  1. 史上最大の犠牲者 「二度と繰り返さないこの悲劇」
  2. 自然に対する畏怖、畏敬の念 「自然と調和する都市構造と市民生活」
  3. 人々の経済的困窮 「市民の経済的安定と産業の再生」
  4. 産業基盤の壊滅的打撃 「生産性の向上、構造改革の契機」
  5. 人々の優しさ、頑張り 「家族愛、他者への愛、郷土愛、愛の溢れるまちづくり」

第2節 本市震災復興の目標

  1. 津波死ゼロのまちづくり
  2. 早期の産業復活と雇用の確保
  3. 職住復活と生活復興
  4. 持続発展可能な産業の再構築
  5. スローでスマートなまちとくらし
  6. 地域に笑顔溢れるまちづくり

第3章 計画の柱と取組方向(12ページから24ページ)

  1. 地域を伸びやかに 市土基盤の整備
  2. 地域を安全・安心に 防災体制の整備
  3. 地域を元気に 産業再生と雇用創出
  4. 地域をさわやかに 自然環境の復元・保全と環境未来都市(スマートシティ)の実現
  5. 地域をやさしく 保健、医療、福祉、介護の充実
  6. 地域をすこやかに 学びと子どもを育む環境の整備
  7. 地域をあたたかに 地域コミュニティの充実と市民等との協働の推進

【参考】

気仙沼市震災復興計画全体体系図
本市震災復興を実現する事業一覧

第4章 防災・減災の基本的考え方と地区構想(25ページから67ページ)

  1. 防災・減災の基本的考え方
    1. 防災・減災の基本的考え方
      カラー図面(ページ31)気仙沼市計画堤防高概略図(宮城県作成)
    2. 土地利用の考え方
  2. 地区構想
    1. 鹿折・南町・魚町地区
      カラー図面(ページ42)鹿折・魚町・南町地区
    2. 南気仙沼・神山川右岸・赤岩港地区
      カラー図面(ページ47)南気仙沼・神山川右岸・赤岩港地区
    3. 松岩・面瀬地区
      カラー図面(ページ50)松岩・面瀬地区
    4. 漁村・集落振興の基本的な考え方
      カラー図面(ページ53)
    5. 漁村・集落地区の地区別構想

第5章 本市震災復興を実現する重点事業(68ページから207ページ)

第1節 市土基盤の整備

  1. 市の土地利用方針の策定
  2. 地盤沈下による冠水地域の復興
  3. 交通網の整備
  4. 海岸・河川施設の整備
  5. 安全な居住環境の整備
  6. 下水道の整備
  7. 水道・ガスの整備
    【参考:市土基盤に係る国・県の大型プロジェクト】
    1. 三陸縦貫自動車道の整備
    2. 大島架橋の整備

第2節 防災体制の整備

  1. 地域防災計画の見直し
  2. 津波対策の推進と防災体制の整備
  3. 消防体制の整備
  4. 防災学習の充実

第3節 産業再生と雇用創出

  1. 持続可能な農林業の再生
  2. 日本一活気溢れる水産都市の実現
  3. まちづくりを牽引する商工業の推進
  4. 地域資源の魅力を生かした観光の展開
  5. 新たな産業の誘致と創出
  6. 雇用創出と人材育成

第4節 自然環境の復元・保全と環境未来都市(スマートシティ)の実現

  1. 災害による廃棄物の迅速処理
  2. 自然環境・景観の復元と保全
  3. 再生可能エネルギーの導入と環境未来都市(スマートシティ)の実現

第5節 保健・医療・福祉・介護の充実

  1. 被災福祉施設の復旧と体制整備
  2. 地域医療の再生と体制整備
  3. 保健・医療・福祉・介護の連携強化
  4. 被災者の生活支援

第6節 学びと子どもを育む環境の整備

  1. 学校・社会教育施設の復旧と整備
  2. 学校教育環境の整備
  3. 文化財の復元と文化施設の復旧
  4. 大学・研究機関等との連携・誘致

第7節 地域コミュニティの充実と市民等との協働の推進

  1. コミュニティ基盤の整備
  2. 新しいコミュニティの形成支援
  3. 市民等との協働の推進

第6章 計画の着実な推進(208ページから210ページ)

  1. 市民・団体・議会等との協働
  2. 市民等への周知と意見把握
  3. 進行の管理
  4. 市の各計画との整合と財源確保

【参考資料】(211ページから220ページ)

  1. 「気仙沼市震災復興会議」構成員名簿
  2. 「気仙沼市震災復興市民委員会」委員名簿
  3. 震災復興計画策定に係る経過
  4. 建築制限区域の状況と被災市街地復興推進地域の指定
  5. 東日本大震災に係る被災者支援制度一覧

裏表紙

【別冊】

「気仙沼市の震災復旧・復興に向けた提言」
「気仙沼市震災復興市民委員会提言骨子」
「気仙沼市震災復興市民委員会プロジェクト」

気仙沼市震災復興計画の概要

「広報けせんぬま 平成23年11月15日特集号)

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

震災復興・企画部 震災復興・企画課 震災復興・総合企画係
電話番号:0226-52-0694

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?