コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 計画・施策 > けせんぬまWell-beingプラン > けせんぬま未来人口会議分科会全体会を開催しました

けせんぬま未来人口会議分科会全体会を開催しました

更新日:2025年3月4日

令和5年11月12日(日曜日)、市役所ワン・テン庁舎大ホールにて、けせんぬま未来人口会議分科会全体会を開催しました。

これまでの分科会では、市民の暮らしやすさ(Well-being)の実現に向けて、ライフステージごとに設定した11のペルソナ(人物像)がそれぞれ抱える「○○したいと思っているが、○○できない」といった不安や不満を解決するための具体的なアイデアについて議論してきました。

考え方(説明図)

全体会では、4つの分科会(「子育てファースト」・「子ども・若者目線の気仙沼の未来」・「ワーク・ライフ・バランス」・「女性の活躍」)の参加者が一堂に会し、これまでの議論を踏まえ、設定したペルソナごとにアイデアを発表していただきました。

分科会委員アイデア

  • 1112写真①

     

  • 1112写真②

また、中高生分科会委員からは、「気仙沼で充実した生活が送れるのか不安」、「まちづくりに携わったり、自分の思いを表現できる機会が欲しい」という若い世代に、気仙沼に対してポジティブなイメージを持ってもらえるよう、中高生自らが主体的に実施する企画案の発表がありました。

中高生アイデア

  • 1112写真④

     

  • 1112写真③

     

けせんぬま未来人口会議分科会は、今回を含めて、4つの分科会合わせ全9回開催し、委員の皆さんから多くのアイデアを出していただきました。

分科会で出されたアイデアは、年度内に策定する「(仮称)けせんぬま未来アクションプラン」に反映させ、市民・地域・事業者・行政が共通認識のもと、一体となって施策や取り組みを進めてまいります。

集合写真

分科会で出された意見等については、「グラフィックレコーディング」という手法を用いて、文字やイラストを用いて記録しております。
分科会のグラフィックレコーディングについては、以下をご覧ください。

分科会全体会 グラフィックレコーディング

グラフィックレコーディング
グラレコ1112

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

震災復興・企画部 震災復興・企画課けせんぬま創生戦略室
電話番号:0226-52-0695
メール:kikaku●kesennuma.miyagi.jp(注意)●を@に置き換えてください

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?