気仙沼市民憲章推進協議会
更新日:2024年3月21日
気仙沼市民憲章推進協議会とは
市民憲章の推進と実践を図るため、市内の事業所、各種団体、関係行政機関をもって「気仙沼市民憲章推進協議会」が組織され、その活動を通じてより豊かな市民性の高揚と、活力のある住みよいまちづくりをめざしています。
各種事業紹介
全市民的な組織として8つの地区部会(気仙沼・鹿折・松岩・新月・階上・面瀬・大島・唐桑)が置かれ、各地区公民館をその拠点とし、自治会等との協力を得ながら「花いっぱい運動」や「作文コンクール」など、地区における事業の企画運営と推進に当たっています。
また、「気仙沼市民写真コンクール」を開催し、その入賞作品を中心に「気仙沼市民憲章カレンダー」を制作、作品展を開催することで、より多くの方に気仙沼の魅力を発信しています。
▶気仙沼市民憲章推進「気仙沼市民写真コンクール」作品募集について
地区部会の活動
花いっぱい運動
自然を愛し、ふれあいと思いやりのある「明るく住みよいまちづくり」を目的として、植栽活動を行っています。
また、植栽活動を通じ、地域コミュニティ活動の活性化につなげ、豊かでよりよい郷土づくりを推進していきます。
市民憲章推進普及作文の募集(松岩地区部会)
松岩地区部会では、市民憲章推進のため、地域の小中学生から市民憲章普及作文を募集しており、入賞者を「松岩地区市民憲章推進の集い」で表彰しています。
▶市民憲章推進普及作文(令和5年度入賞作品)
松岩地区市民憲章推進の集い(松岩地区部会)
気仙沼市民憲章を普及・推進し、地域の活性化につなげることを目的とし、松岩地区部会では「松岩地区市民憲章の集い」を開催しています。
集いでは、地区から選出された功績者・功労者や、市民憲章推進普及作文入賞者の表彰を行っています。また、市民憲章の条文に沿った記念講演を開催し、気仙沼市の魅力や文化を改めて学ぶ機会としています。
気仙沼市民憲章推進協議会の問合せ先
気仙沼市民憲章推進協議会事務局
(気仙沼市震災復興企画部・地域づくり推進課内)
〒988-8501 気仙沼市八日町一丁目1番1号
電話番号:0226-22-3409
ファクス番号:0226-24-1226
メールアドレス:chiiki●kesennuma.miyagi.jp(●を@に置き換えてください)
このページに関する問い合わせ先
震災復興・企画部 地域づくり推進課
電話番号:0226-22-3409