地域まちづくり組織との協働
更新日:2022年3月3日
市内のまちづくり組織に対する市の支援
気仙沼では、特に震災後、様々なまちづくり組織が設立され、復興まちづくりや以前からある地域の課題解決に取り組んでいます。市では、市民の皆さまによるまちづくり活動に対し、以下の支援を行っています:
地域活性化支援員の配置
地域の実情及び社会情勢の変化に応じた地域の維持及び活性化を図るため、地域まちづくり組織に地域活性化支援員を設置しています。
■令和3年4月1日時点で、以下の7団体に1名ずつ配置しています:
- 唐桑町まちづくり協議会
- 鹿折まちづくり協議会
- 南気仙沼まちづくり振興協議会
- 条南地区振興協議会
- 面瀬地区まちづくり協議会
- 階上地域まちづくり振興協議会
- 本吉夢プロジェクト委員会
■活動内容:地域まちづくり組織からの推薦により、市の委嘱を受け、地域住民等との連携のもと以下の業務を行います。
- 地域の調査・点検、課題の整理に関する業務。
- 地域の維持・活性化についての話し合いに関する業務。
- 地域課題を解決するための具体的な方策の検討及び実施に関する業務。
- 地域、行政及び関係機関との連絡調整に関する業務。
- 上記に掲げるもののほか、地域の活性化に関する業務。
復興まちづくり協議会運営費補助金の交付
震災による被災地域のコミュニティづくりを応援するため、市民の皆さまが主体的に取り組む復興まちづくり活動に対して、経費の一部を補助しています。
■補助対象経費:復興まちづくり協議会の運営や活動に係る経費
■補助金の限度額:構成する世帯数に応じ50,000円から1,000,000円
■令和二年度の交付団体は以下のとおりでした:
- 崎浜1区復興まちづくり協議会
- 大谷里海づくり検討委員会
- 気仙沼八日町復興まちづくりの会
(交付申請は随時受け付けています)
地域によるまちづくり活動の紹介
下記の関連リンクにて、地域の様々なまちづくり組織が行っている活動を紹介します。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
震災復興・企画部 地域づくり推進課
電話番号:0226-22-3409