コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 協働のまちづくり > 地域まちづくり組織との協働 > 鹿折まちづくり協議会

鹿折まちづくり協議会

更新日:2025年4月1日

  1. 設立年月/平成24年10月
  2. 代表/熊谷英明(くまがいひであき)
  3. 役員数/23名(令和6年4月時点)
  4. 問い合わせ先/電話番号 080-4510-3395
  5. Facebook/鹿折まちづくり協議会(外部サイトにリンクします)
  6. 広報/鹿折まちづくり通信

◆広報誌「鹿折まちづくり通信」

令和6年度

Vol.69(令和7年3月)
Vol.68(令和7年1月)
Vol.67(令和6年12月)
Vol.66(令和6年10月)

Vol.65(令和6年8月)
Vol.64(令和6年6月)
Vol.63(令和6年4月)

令和5年度

Vol.62(令和6年2月)(PDF:865KB)
Vol.61(令和5年12月)(PDF:997KB)
Vol.60(令和5年10月)(PDF:875KB)
Vol.59(令和5年8月)(PDF:644KB)
Vol.58(令和5年6月)(PDF:835KB)
Vol.57(令和5年4月)(PDF:700KB)

令和4年度

Vol.56(令和5年2月)(PDF:992KB)
Vol.55(令和4年12月)(PDF:1.03MB)
Vol.54(令和4年10月)(PDF:719KB)
Vol.53(令和4年8月)(PDF:719KB)

Vol.52(令和4年6月)
(PDF:819KB)
Vol.51(令和4年4月)(PDF:709KB)

令和3年度

Vol.50(令和4年2月)(PDF:925KB)
Vol.49(令和3年12月)(PDF:1.01MB)
Vol.48(令和3年10月)(PDF:955KB)
Vol.47(令和3年8月)(PDF:818KB)
Vol.46(令和3年6月)(PDF:786KB)

◆活動の目的

鹿折まちづくり協議会は、「安全快適で活力にあふれる楽しく住みよいまちづくり」を目指し、活動しています。 

◆設立のきっかけ

鹿折地区は、震災後に転居を余儀なくされる住民が多く、自治会機能が低下し、コミュニティ形成が困難な状況となりました。そこで、地区中心部の土地区画整理事業と自治会の運営を補完する組織を求める声が地域内で高まり、協議会設立に至りました。 

◆活動内容

現在は、だれでも自由に鹿折地区について語り合える会を毎週定期的に開催し、地区の課題などの意見を、提言書として市に提出しています。また、主な活動として6月と10月に避難所開設訓練、11月位に防災まち点検等の防災活動、にぎわいづくりとして、8月に「鹿折復興盆踊り大会」を企画・運営し、住民間の交流を図る活動を積極的に行っています。

◆団体からひとこと

鹿折まちづくり協議会は、住みやすい鹿折地区を目指して住民有志によって設立され、活動を続けております。たくさんの方の意見を聞きながら活動していきたいと考えておりますので、どなたさまもぜひご参加ください。

鹿折まち協写真

このページに関する問い合わせ先

震災復興・企画部 地域づくり推進課
電話番号:0226-22-3409

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?