階上地域まちづくり振興協議会
更新日:2023年10月29日
- 設立年月/令和元年5月
- 代表/小野寺隆成
- 構成団体数/36団体
- 問い合わせ先/☎080-9555-7444 (大原)
- ホームページ/階上地域まちづくり振興協議会ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 広報/はしかみタイムズ
はしかみタイムズ 第63号 (PDF:0.99MB)
はしかみタイムズ 第62号 (PDF:2.19MB)
はしかみタイムズ 第61号 (PDF:2.07MB)
はしかみタイムズ 第60号 (PDF:1.90MB)
はしかみタイムズ 第59号 (PDF:1.84MB)
はしかみタイムズ 第58号 (PDF:1.57MB)
はしかみタイムズ 第57号 (PDF:1.69MB)
はしかみタイムズ 第56号 (PDF:2.14MB)
はしかみタイムズ 第55号 (PDF:2.13MB)
はしかみタイムズ 第54号 (PDF:1.40MB)
はしかみタイムズ 第53号 (PDF:1.84MB)
はしかみタイムズ 第52号 (PDF:1.93MB)
はしかみタイムズ 第51号 (PDF:1.77MB)
はしかみタイムズ 第50号 (PDF:1.86MB)
はしかみタイムズ 第49号 (PDF:1.96MB)
はしかみタイムズ 第48号 (PDF:1.75MB)
はしかみタイムズ 第47号 (PDF:1.37MB)
はしかみタイムズ 第46号 (PDF:1.26MB)
はしかみタイムズ 第45号 (PDF:1.52MB)
はしかみタイムズ 第44号 (PDF:1.62MB)
はしかみタイムズ 第43号 (PDF:847KB)
はしかみタイムズ 第42号 (PDF:512KB)
はしかみタイムズ 第41号 (PDF:576KB)
はしかみタイムズ 第40号 (PDF:555KB)
はしかみタイムズ 第39号 (PDF:648KB)
はしかみタイムズ 第38号 (PDF:653KB)
はしかみタイムズ 第37号 (PDF:662KB)
はしかみタイムズ 第36号 (PDF:1.21MB)
はしかみタイムズ 第35号 (PDF:601KB)
はしかみタイムズ 第34号 (PDF:800KB)
はしかみタイムズ 第33号 (PDF:3.41MB)
はしかみタイムズ 第32号 (PDF:1.68MB)
はしかみタイムズ 第31号 (PDF:1.94MB)
はしかみタイムズ 第30号 (PDF:1.95MB)
はしかみタイムズ 第29号 (PDF:1.98MB)
はしかみタイムズ 第28号 (PDF:805KB)
はしかみタイムズ 第27号 (PDF:849KB)
はしかみタイムズ 第26号 (PDF:2.6MB)
はしかみタイムズ 第25号 (PDF:1.9MB)
はしかみタイムズ 第24号 (PDF:1.9MB)
はしかみタイムズ 第23号 (PDF:746KB)
はしかみタイムズ 第22号 (PDF:6.39MB)
はしかみタイムズ 第21号 (PDF:4.67MB)
はしかみタイムズ 第20号 (PDF:3.75MB)
はしかみタイムズ 第19号 (PDF:7.70MB)
はしかみタイムズ 第18号 (PDF:4.62MB)
はしかみタイムズ 第17号 (PDF:3.94MB)
◆活動の目的
生活・福祉・防災・教育・産業・都市基盤・交通など地域全般にわたるグランドデザインやビジョンの構想など課題解決に向けて取り組み、住みよく、潤いと活気ある地域づくりに寄与することを目的に活動しています。
◆設立のきっかけ
これまで階上地区のまちづくり、振興に寄与してきた「階上地区まちづくり協議会」と「階上地区振興協議会」が発展的な解散を行い、 より多様な意見を集め、 地域が希望ある新たな未来に進むために、新組織が必要となったことから 「階上地域まちづくり振興協議会」が令和元年5月に発足しました。
◆活動内容
まだ発足したばかりなので、まずは階上にはどのような地域課題があって、それに対して私たち住民はどのようなことができて何ができないのかワークショップ等を開催し皆さんと話し合いの中で洗い出していきたいです。それと、まち協、振興協議会の主要事業を継承しつつみんなが楽しめる企画にも取り組んでいきたいです。
◆団体からひとこと
階上地区にある地域課題に対して、我々住民が何ができて、何ができないのかについて、 ワークショップなどを定期的に開催し、話し合いの中で今後の活動を検討していきます。また、まち協、振興協議会の主要事業である毎月15 日のまちづくり新聞発行、震災語り部活動、郷土料理お振舞会などを継承しつつ皆さんが楽しめる企画にも取り組んでいきたいです。
皆さんと共に歩み、共に成長しあえる会とするため、地域の皆さんのお力添えや、より多くの方々のご指導・ご鞭撻が必要ですので、ご協力お願いします。
このページに関する問い合わせ先
震災復興・企画部 地域づくり推進課
電話番号:0226-22-3409