LGBTQ+に関する講座と研修を開催しました!
更新日:2024年9月18日
開催日時・場所
- LGBTQ+講座(市民の方対象)
令和6年7月7日(日曜日)13時30分から15時30分まで
市役所ワン・テン庁舎2階 大ホール - LGBTQ+研修(職員対象)
令和6年8月21日(水曜日)15時から17時まで
市役所ワン・テン庁舎2階 大ホール
講師
白鳥颯也氏
Color Calibrations(カラー キャリブレーションズ)代表
講師プロフィール
社会福祉士、認定心理士。
仙台のLGBTQ団体「にじいろCANVAS」役員。
LGBTQの子どもたちの居場所「にじーず仙台・埼玉」スタッフ。
GID(性同一性障害)学会会員。栗原市の男女共同参画推進団体「くりはらチャレンジL」会員。
教育委員会主催「大崎市地方青年文化祭」実行委員。
宮城県登米市生まれ、栗原市育ち。現在はソーシャルワーカーとして、主にLGBTQや障がい福祉の分野に関わっている。
講座・研修内容
- LGBTQ+講座(市民の方対象)

人権擁護委員、民生児童委員、LGBTQ+に関心のある市民の方など約40名の方にご参加いただきました。
また、ゲスト講師として、人気ユーチューバーでゲイカップルの「HYO(ヒョウ)&RYO(リョウ)」さんなどにも登壇いただきました。
- セクシュアリティ、性的指向と性自認、LGBTQ+、アライなどの用語解説
- カミングアウトされた時の対応
- LGBTQ+に関する教育、支援、相談窓口
- 講師と当事者の対話形式によるカミングアウトなどの経験や家族の反応
- パートナーシップ制度に関する現状や課題
2. LGBTQ+研修(職員対象)
市職員21名が学び、考えました。
- 性のグラデーション、性的指向と性自認、SOGI、LGBTQ+等の基本的な内容説明
- 行政窓口での対応と心得
- 講師と当事者の対話形式によるカミングアウトなどの経験や家族の反応
- 法整備の状況
用語解説
- セクシュアリティとは
生物学的な性別だけではなく様々な性に関する事柄を包括する言葉。
性的反応、性的行動、生殖、戸籍上の性別、ジェンダー、性愛の指向、自覚する性別、表現する性別、パートナーシップ、性的嗜好等々 - 性的指向(せいてきしこう、Sexual Orientation)とは
どの性別に惹かれるか、どの程度惹かれるか。
異性愛、同性愛、両性愛・・・
性愛を抱く、抱かない・・・ - 性自認(せいじにん、Gender Identity)とは
自分の性別をどのように認識しているか。
出生時に割り当てられた性別と一致する、しない・・・ - SOGI(ソジ)とは
性的指向(SO)と性自認(GI)のこと。 - LGBTQ+とは
Lesbian(レズビアン)性自認が女性で性的指向も女性の人
Gay(ゲイ)性自認が男性で性的指向も男性の人
Bisexual(バイセクシャル)性的指向が男性と女性である人
Transgender(トランスジェンダー)割り当てられた性別(戸籍上の性別)と性自認が異なる人
Questioning(クエスチョニング)性自認や性的指向を決められない、分からない人
+(プラス)他の多くの性的指向や性自認を包括する - アライ(ALLY)とは
LGBTQ+を理解し支援する人
相談先
名称 | 連絡先 | 相談時間 |
---|---|---|
宮城県男女共同参画相談室 LGBT(性的マイノリティ)相談 |
022-211-2570 | 毎月第2・4火曜日 (祝日、休日を除く) 12時から16時 |
よりそいホットライン セクシュアルマイノリティ専門ライン |
岩手県、宮城県、福島県からおかけになる場合 0120-279-226 ガイダンスが流れたら「4」を押してください |
24時間 |
にじいろCANVAS にじいろみやぎ相談会 |
にじいろCANVASホームページ https://nijiirocanvas.jimdofree.com/ (外部サイトにリンクします) |
毎月第4土曜日 13時30分から17時30分 偶数月第2月曜日 17時30分から20時30分 |
このページに関する問い合わせ先
震災復興・企画部 地域づくり推進課 男女共同参画推進室
電話番号:0226-22-3409