コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > くらし・手続き > 環境・衛生 > 環境 > 草刈りボランティアをサポートします

草刈りボランティアをサポートします

更新日:2024年10月21日

公共施設等の草刈りを、ボランティア活動として取り組んでいる団体の費用負担の軽減や作業の効率化を図るため、草刈りボランティアをサポートします。

草刈りサポート制度

対象者

ボランティアで草刈り活動を実施する自治会や振興会、PTA、施設利用団体など(一斉清掃での活動を除く)

対象施設

市道以外の市有地及び公共施設(移転元地、小中学校、保育所、幼稚園、公民館、市営住宅、防集団地、公園など)

支給内容

草刈り作業に使用した燃料を、市販の缶入り混合燃料で支給します。

支給の流れ

  1. 活動団体は、事前に実施計画書を施設の職員または担当課に提出します。
  2. 作業終了後に施設の職員又は担当課に実施報告書を提出します。
  3. 施設の職員が実施状況を確認した後、団体に燃料を支給します。

申請方法など

事前に施設の職員又は施設の担当課にご連絡ください。

注意点

安全に作業を実施するため、複数人で草刈作業をするようお願いします。

 

自走式草刈機の貸出し

対象者

ボランティアで草刈り活動を実施する自治会や振興会、PTA、施設利用団体など(一斉清掃での活動を除く)

対象施設

市道以外の市有地及び公共施設

貸出機械

自走式草刈機ハンマーナイフモア(刈幅650mm)

貸出条件

安全に実施していただくため、市が実施する操作研修会を受講していただくか、施設の担当者から操作説明を受けてください。

貸出期間

原則1回につき3日程度

貸出しの流れ

  1. 借受希望団体は、事前に施設の職員又は担当課と貸出日等を調整します。
  2. 借受団体は、施設の職員又は担当課に借用申請書を提出します。
  3. 借受団体は、自ら草刈機を運搬します。作業終了後は、清掃した上で速やかに返却します。

申請方法など

事前に施設の職員または施設の担当課にご連絡ください。

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 生活環境課 生活衛生係
電話番号:0226-22-3417

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?