コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > くらし・手続き > ペット > 犬の登録・死亡等と狂犬病予防注射

犬の登録・死亡等と狂犬病予防注射

更新日:2023年3月27日

犬を飼った場合には、「狂犬病予防法」により、飼い犬の市町村への登録と、年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。

飼い犬は必ず市に登録し、狂犬病の予防注射を毎年受けさせてください。

市が実施する狂犬病予防集合注射のご案内

気仙沼市では,狂犬病予防のため,犬を飼っている市民の方を対象とした「狂犬病予防集合注射」を毎年実施しています。

注射料等:3,150円(1頭分)
(内訳:注射 2,600円 注射済票交付手数料 550円)

●令和5年度狂犬病予防集合注射は4月7日(金曜日)から4月18日(火曜日)まで市内25箇所を巡回して実施します。居住地区は問いませんので,ご都合のよろしい会場で接種してください。

注1)4月8日(土曜日),9日(日曜日),16日(日曜日),17日(月曜日)を除きます。

令和5年度狂犬病予防集合注射日程表(PDF:142KB)

集合注射を受けられなかった方は,動物病院で接種できます(料金については,各動物病院にお問い合わせください)。
動物病院で接種される場合は,院内が3密(密閉・密集・密接)状態になることを避けるため,予めお問い合わせの上受信してください。

 

犬の登録

犬を取得してから30日以内に、市民生活部生活環境課、唐桑総合支所市民生活課、本吉総合支所市民生活課のいずれかに、手数料を添えて登録申請をしてください。

登録した方には、犬の鑑札を交付します。

  • 犬の登録手数料:1頭につき3,000円

注:ただし、生後約3ヶ月未満の犬の場合の登録は、生後90日を過ぎてから30日以内におこなってください。

注:小型犬・室内犬だからという理由で、犬の登録をしていない飼い主さんが見受けられます。
犬の登録は狂犬病予防法により義務付けられています。これを守らない場合は、20万円以下の罰金に処せられます。

マナーを守りましょう!

犬を飼う場合は、愛情と責任をもって、終生面倒をみてください。 また、首輪などをつけ、つないで飼養するとともに、適切なしつけや散歩の際のフンの始末、去勢や不妊の措置など、飼主のマナーを守りましょう。

注:宮城県「動物の愛護及び管理に関する条例」で、特定の条件を除いて、飼い主は犬を常に係留しておかなければなりません。

係留(けいりゅう)とは:丈夫な綱などで建物につないでおくこと。
または、おりやさくなどの囲いの中で飼養・保管すること。

犬の死亡

飼い犬が死亡したときは、30日以内に市民生活部生活環境課、唐桑総合支所市民生活課、本吉総合支所市民生活課のいずれかに届出してください。

届出の際には、犬の鑑札と直近の狂犬病注射済票を添付してください。

なお、飼い犬を火葬したい場合には、クリーン・ヒル・センターに問い合わせてください。
注:くわしくは、関連リンク「動物死体の取り扱いついて」をご覧ください。

循環型社会推進課「クリーン・ヒル・センター」電話番号:0226-22-9680

  • 動物焼却手数料(市内在住の方)
    7キログラム未満1,320円(税込)
    7キログラム以上2,750円(税込)
  • 動物焼却手数料(市外在住の方)
    7キログラム未満1,716円(税込)
    7キログラム以上3,575円(税込)

犬の登録変更

住所や飼い主を変更したときは、市民生活部生活環境課、唐桑総合支所市民生活課、本吉総合支所市民生活課のいずれかに届出してください。

なお、市外の住所または飼い主に変更したときは、犬の登録鑑札を御持参いただき転出先の市町村に届出してください。

狂犬病予防注射

 

犬の飼い主は、毎年4月1日から6月30日までの間に、飼い犬に「狂犬病予防注射」を受けさせることが法律で義務づけられています。
 (令和4年度は新型コロナウイルス感染症の発生またはまん延の影響によるやむを得ない事情(緊急事態宣言による外出の自粛や、動物病院の混雑による3密(密閉、密集、密接)防止など)があるときは、7月以降(遅くても12月31日まで)でも可。)
 
参考:厚生労働省動物を飼育する方向けQ&A(外部サイトにリンクします)

狂犬病予防注射を受けさせた方は、手数料を添えて、市民生活部生活環境課、唐桑総合支所市民生活課、本吉総合支所市民生活課のいずれかに申請し、注射済票の交付を受けてください。

  • 狂犬病注射済票交付手数料:1頭につき550円

注:期日を過ぎても狂犬病予防注射を受けさせていない場合や、受けたかどうかわからない犬を飼った場合は、速やかに狂犬病予防注射を受けさせてください。

市内動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合

市内動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合は、注射済票を病院で受け取ることができます(手数料550円)。

市内の動物病院のご案内

  • 大江動物病院
    気仙沼市田中前一丁目3‐21電話番号:0226-22-0822
  • 藤村犬猫病院
    気仙沼市本町二丁目5‐28電話番号:0226-24-3838
  • 古町イヌネコクリニック
    気仙沼市古町一丁目1‐11電話番号:0226-24-8842

市外動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合

市外動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合には、手数料(550円)のほかに、獣医師が発行する注射済証を添えて、市民生活部生活環境課、唐桑総合支所市民生活課、本吉総合支所市民生活課のいずれかに申請してください。注射済票を交付します。

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 生活環境課 生活衛生係
電話番号:0226-22-3417

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?