斎場の使用について
更新日:2023年4月1日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止へのご協力について
1.来場者について
- 発熱、倦怠感、咳等の症状がある方のご来場は、お控えいただくようお願いします。
2.待合室等の使用について
- 定期的に換気をお願いします。概ね30分に1回(5分から10分程度)
- 当面の間、飲食は原則禁止とします。
- 水分補給のための飲み物(個別で飲める缶飲料など)は可とします。
- 給湯室や茶器等の使用についてもお控えいただくようお願いします。
- 参列者同士の間隔(可能な限り2m)の確保にご協力をお願いします。
3.手洗い、咳エチケットについて
- 手洗いの励行、咳エチケットのご配慮をお願いします。
- 施設内に手指消毒用アルコールを配置しておりますので、適宜ご利用ください。
(注)詳しくは、施設内に掲示のポスターをご覧ください。
気仙沼市斎場
気仙沼市大峠山1番地27 電話番号:0226-22-6824
場所:googleマップ:気仙沼市斎場(外部サイトにリンクします)
気仙沼市唐桑斎場
気仙沼市唐桑町只越367番地2 電話番号:0226-32-2823
場所:googleマップ:気仙沼市唐桑斎場(外部サイトにリンクします)
気仙沼市本吉斎場
気仙沼市本吉町津谷松尾119番地1 電話番号:0226-42-2648
場所:googleマップ:気仙沼市本吉斎場(外部サイトにリンクします)
利用案内
1.開場日
1月1日、1月2日を除き毎日
2.使用時間
- 気仙沼市斎場
火葬炉 9時から16時30分まで
霊安室及び待合室 8時30分から翌日8時30分まで - 唐桑斎場・本吉斎場
火葬炉 9時30分から16時30分まで
待合室 8時30分から17時まで
3.斎場の使用申請
- 本庁市民生活部市民課(電話番号:0226-22-3422)
- 唐桑総合支所市民生活課(電話番号:0226-32-4522)
- 本吉総合支所市民生活課(電話番号:0226-42-2974)
- 階上出張所(電話番号:0226-27-2300)
- 大島出張所(電話番号:0226-28-2601)
初めに予約の空き状況を確認し,葬祭業者を通じて(市役所の窓口でも可能です)予約を行い,
上記窓口へ死亡届を提出する際に利用料金をお支払いください。出張所以外は24時間受付しています。
注:斎場の空き状況については,下記関連リンク「斎場予約システムについて」を、死亡届については、「死亡届(亡くなったとき)」をご覧ください。
4.使用料
火葬炉使用料(共通)
- 16歳以上 1体
本市住民の場合:6,000円
本市住民以外の場合:24,000円 - 16歳未満 1体
本市住民の場合:3,500円
本市住民以外の場合:15,000円 - 死産児 1胎
本市住民の場合:3,000円
本市住民以外の場合:12,000円 - その他 1体
本市住民の場合:750円
本市住民以外の場合:3,000円
適要:四肢の一部及び分娩汚物 - 改葬のための火葬 1体
本市住民の場合:3,500円
本市住民以外の場合:3,500円
適要:1体増すごとに750円加算
施設使用料
気仙沼斎場
- 霊安室 1室
本市住民の場合:3,000円
本市住民以外の場合:10,000円
適要:遺体保存装置使用を含む。 - 待合室 1室
本市住民の場合:3,000円
本市住民以外の場合:10,000円
注:待合室を17時を超えて使用するときは、使用料に7,500円(本市住民以外の場合は24,000円)を加算する。
唐桑斎場・本吉斎場
- 待合室 1室
本市住民の場合:1,500円
本市住民以外の場合:5,000円
市外の住所地特定対象施設入所者等の使用料の減免について
本市住民以外の方(市外に住所のある方)のうち,介護保険法に規定する「住所地特例対象施設」や,障害者総合支援法に基づく「居住地特例対象施設」の入所者で,本市から介護保険サービスや障害福祉サービスの給付を受けている方が亡くなり,本市の斎場で火葬する場合は,「本市住民の場合」の区分の使用料に減免します
5.棺の大きさ
- 気仙沼市斎場・本吉斎場
幅65センチメートル以内、高さ48センチメートル以内、長さ200センチメートル以内 - 唐桑斎場
幅65センチメートル以内、高さ50センチメートル以内、長さ205センチメートル以内
注:これ以上のお棺は、火葬炉に入りませんのでご注意ください。
6.使用者準備物
- 死体火葬許可証または改葬許可証
- 斎場使用許可書
- 告別式等に必要なもの
骨壺などの収骨容器、最小限の献花、ろうそく、抹香、お茶、供物
7.棺に入れられないもの
- プラスチック類、ゴム、ビニール製品
- 本、おもちゃ
- 布団、毛布
- めがね、入れ歯、義手、義足
- 金属類、ガラス類、スプレー缶
- ドライアイス
- ペースメーカー
- 陶磁器
- 藁(わら)等
注意
- これらのものは、火葬時間の延長や異常燃焼、黒煙の異常発生、火葬炉・耐火材の故障・破損など の原因になり、安全な火葬に支障をきたします。
- 特にペースメーカーは、炉内で爆発する恐れがあり、非常に危険です。装着したままの場合は、必ず、係員にお知らせください。
- めがね・入れ歯等を副葬する場合は、火葬終了後の収骨時にお知らせください。
- この欄に記載のないものについては、係員に相談してください。
8.その他
- 斎場内は禁煙です。喫煙は、屋外の所定の場所でお願いします。
- 待合室、ホール及びその他施設の清掃は、使用者が責任を持って行ってください。
- ごみはお持ち帰りください。
- 湯茶等の給仕は、給湯室に備えているもの(茶器等)を使用者が自由にご利用いただけます。
- 茶器等を使用した際は、後片付けをして、必ず、使用前の状態に戻してください。
- 施設、備品を破損した場合は、速やかに係員に申し出てください。
- 斎場では、係員の指示に従ってください。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 生活環境課 生活衛生係
電話番号:0226-22-3417