市で処理できない廃棄物(パソコン)について
更新日:2019年8月23日
資源有効利用促進法により、家庭用のパソコンを廃棄する場合は、消費者が料金を負担し、メーカーが回収、再資源化を行うこととなっていますので,次のいづれかの方法で処分してください。
1 パソコンメーカー等へ申し込む
申込方法
各メーカーのホームページから申し込みを行ってください。●各メーカーの問い合わせ先は、パソコン3R推進協会作成のメーカー窓口一覧で確認してください。
●倒産したメーカーのパソコンや自作のパソコンなどは、パソコン3R推進協会の申込みページから申し込みを行ってください。
費用
●平成15年10月1日以降に発売されたものでPCリサイクルマークがついているパソコンは無料です。●PCリサイクルマークがついていないパソコンや倒産したメーカーのパソコンは有料(3千円~7千円程度)です。詳しい金額は各メーカー等へお問い合わせください。

回収までの流れ
- インターネットか電話で申し込む。
- パソコンを段ボール箱等に梱包し、メーカー等から送られてくる「エコゆうパック伝票」を貼付する。
- 郵便局に持ち込むか集荷依頼する(送料は無料)。
<対象品>
●デスクトップパソコン本体およびディスプレイ(液晶、CRTともに)●ディスプレイ一体型パソコン
●ノート型パソコン
●キーボード、マウス、コード、テンキー、スピーカー等付属装置
(出荷時に同梱されていたもの。本体と一緒に回収する場合のみ対象)
2 認定事業者に申し込む
パソコンなどの使用済小型家電の回収を行う事業者と協定を結び,宅配便を利用した回収(有料・無料)を行っていますので,回収事業者のホームページから申し込むと,宅配業者が希望日時にご自宅へ回収に伺います。詳しくは、リネットジャパン株式会社のホームページをご覧ください。
申込方法
リネットジャパン株式会社の申込ページから申し込みを行ってください。
●インターネットからの申し込みができない方は、電話での申し込みも可能です。
リネットジャパン株式会社(ナビダイヤル0570-085-800)にご連絡ください。
費用
パソコン本体を含む場合は、回収料金(送料含む)が無料となります。
●分解しているパソコンやモニターのみの場合は有料となります。
●オプションサービスを利用する場合は料金が必要です。
●PCリサイクルマークがないパソコンや倒産したメーカーのパソコン、自作パソコンも無料回収の対象となります。
回収までの流れ
- インターネットか電話で申し込む。
- 3辺合計140cm以内の段ボール箱等に梱包する。
●段ボール箱がない場合は、申込時に注文可能です(有料)。
●1箱20kg以内であれば、周辺機器などの小型家電も入れられます。
3.申込時に指定した日時に,宅配業者がご自宅へ回収に伺います。3 小型家電回収ボックスを利用する(ノート型パソコンのみ)
市役所玄関など市内6カ所に「使用済小型家電回収ボックス」を設置しており,ノート型パソコンであれば,回収ボックスに投入できますのでご利用ください。
また,HDDやマウス,ACアダプター,コード類も該当しますので,一緒に投入できます。
ただし,プリンター,スキャナー,キーボードは対象外となりますので,市の収集の燃やせないごみ「金属・硬質プラスチック類」の日に,指定袋に入れ,ごみ集積所に出してください。
詳しくは,使用済小型家電リサイクルについてのページをご確認ください。
回収ボックス設置場所及び受入時間
○気仙沼市役所 午前8時30分から午後5時15分
○唐桑総合支所 午前8時30分から午後5時15分
○本吉総合支所 午前8時30分から午後5時15分
○階上公民館 午前8時30分から午後5時15分
○大島公民館 午前8時30分から午後5時15分
○クリーン・ヒル・センター 午前9時00分から午後4時00分
参考資料
パソコン3R推進センターが製作したリーフレットを下記よりダウンロードできますので、参照してください。
このページに関する問い合わせ先
循環型社会推進課
電話番号:0226-22-9680