コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > リサイクル > 使用済小型家電リサイクルについて

使用済小型家電リサイクルについて

更新日:2021年8月4日

平成25年4月から小型家電リサイクル法が施行されています。

小型家電リサイクル法とは?

使用済となった小型家電の中には、金、銀、レアメタルなどリサイクル可能な貴重な資源が含まれています。この貴重な資源の有効活用の促進を目的にしています。この法律では、家電リサイクル法の対象となる、テレビなどの家電4品目を除く、デジタルカメラや携帯電話など、小型家電製品がリサイクルの対象となっています。

使用済小型家電の出し方などについて

ボックス回収

市役所玄関など6カ所に回収ボックスを設置し、「ボックス回収」をします。回収ボックスに投入できる大きさは[横40センチメートル×縦20センチメートル]の投入口に投入できるもので、市が指定する54品目の使用済小型家電に限ります。これを超えるサイズの使用済小型家電は、従来のごみ出しルール(金属・硬質プラスチック類)により集積所に出していただくか、宅配便を利用した「宅配便回収」をご利用ください。

回収ボックス設置場所及び受入時間

  • 気仙沼市役所 午前8時30分から午後5時15分
  • 唐桑総合支所 午前8時30分から午後5時15分
  • 本吉総合支所 午前8時30分から午後5時15分
  • 階上公民館 午前8時30分から午後5時15分
  • 大島公民館 午前8時30分から午後5時15分
  • クリーン・ヒル・センター 午前9時00分から午後4時00分

回収ボックスで回収する対象品目

 回収ボックス対象品目

1 電話機、ファクシミリ 電話機、ファクシミリ
2 携帯電話、スマートフォン、PHS 携帯電話、スマートフォン、PHS 
3 カー用品 カーナビ、カーオーディオ、カーアンプ、ETC車
載ユニット、VICSユニット
4 TVチューナー カーチューナ、STB含む
5 デジタルカメラ、デジタルビデオカメ デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ 
6 録画、再生装置 ビデオデッキ、DVD/BDプレーヤ、DVD/BD/
HDDレコーダ、携帯型DVD/BDプレーヤ、ポー
タブルテレビ、オーディオステレオ(スピーカー
除く)、プロジェクター
7 音響機器 ラジカセ(カセット/CD/MD)、ラジオ放送用受信
機、MDプレーヤ、デジタルオーディオプレーヤ、
CDプレーヤ、ICレコーダ 
8 ノート型パソコン タブレット型パソコン
●注意:デスクトップ型パソコンは出せません
9 補助記憶装置 ハードディスク、USBメモリ、SDカード等 
10 電子書籍端末 電子書籍端末 
11 事務用電気機械器具 電子辞書、電卓、ワープロ、フォトプリンター、
無線機 
12 計量・測定用機械器具 電子体温計、電子血圧計、電子ヘルスメーター、
デジタル歩数計、電気式湿度計 
13 ゲーム機 据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ハンドヘルド
ゲーム、ゲーム用コントローラ、ゲームソフト 
14 これらの付属品 マウス、モデム、ルーター、ハブ、カードリー
ダー、テレビリモコン等、風呂用リモコン、AC
アダプター、ジャック、充電器、付属の電源コ
ード類

(注)平成30年4月からコンピューター用マウスとプロジェクターが回収品目に追加になりました。

回収ボックスに使用済小型家電を投入するときの注意点 小型家電をごみに出す際は以下の点に注意してください。

  • 投入できるのは、家庭で使用されていた小型家電に限ります。(事業所からの持込みはできません)
  • 回収対象品目以外のものは投入しないでください。
  • 投入できるのは、回収ボックスの投入口(横40センチメートル×縦20センチメートル)に入るものです。
  • 一度回収ボックスに投入した使用済小型家電は返却できません。
  • 発火の恐れがある乾電池・ボタン電池などは、ごみ出しルールに従って排出してください。
  • パソコン等に保存してある個人情報は、必ず消去してから回収ボックスに投入してください。
  • 従来のごみ出しルール(金属・硬質プラスチック類)により集積所に出していただくこともできます。(ただしノート型パソコンは、燃やせないごみの日に排出することはできません。)
  • これまで回収しなかったノート型パソコンも回収ボックスにより回収します。
  • デスクトップ型パソコンは、パソコンリサイクル法に従って処理をするか、宅配便回収を利用してください。
  • 家電リサイクル法の対象家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機) は、回収しません。

宅配便回収(民間事業者)

デスクトップ型パソコンなどの使用済小型家電の回収を行う事業者と協定を結び、宅配便を利用した回収(有料・無料)をご利用いただけます。回収事業者のホームページから申し込むと、宅配業者が希望日時にご自宅に回収に伺います。
 (注)回収品目・費用・支払方法等の詳細については、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。

                      ○宅配便回収の流れ(イメージ)
    1申し込み        2使用済小型家電の梱包     3宅配事業者が回収
申し込み 梱包 回収
事業者のホームページから  箱の大きさは、3辺合計で  回収希望日時に宅配事業者が
申し込みます。       140cm以内、重さ20kg以  自宅を訪れ回収します。
              内です。

ピックアップ回収

燃やせないごみ(金属・硬質プラスチック類)として収集した中から、クリーン・ヒル・センター内で対象品目の抜取り作業を行っています。

  • 燃やせないごみ(金属・硬質プラスチック類)として収集

    燃やせないごみ(金属・硬質プラスチック類)として収集

  • クリーン・ヒル・センター内での抜取り作業

    クリーン・ヒル・センター内での抜取り作業

  • 対象品目ごとに保管し,業者へ引き渡す

    対象品目ごとに保管し、業者へ引き渡す

燃やせないごみ(金属・硬質プラスチック類)に使用済小型家電を出すときの注意点 小型家電をごみに出す際は以下の点に注意してください。

  • 乾電池・ボタン電池などは取り外してください。
  • 個人情報などのデータは必ず消去してください。
  • パソコンは燃やせないごみの日に出すことはできません注:パソコンリサイクル法によるパソコンの処分や家電リサイクル法の対象となる家電製品の処分方法については、下記の関連リンクを参照してください。

【関連情報】家電量販店による店頭回収(一部有料)

ケーズデンキ気仙沼店では、小型家電の店頭回収及び訪問回収を行っています。回収品目により料金が異なりますので、詳細についてはケーズデンキのホームページをご覧いただくか、直接問い合わせてください。

その他

  • パソコンリサイクル法によるパソコンの処分や家電リサイクル法の対象となる家電製品の処分方法については、下記の関連リンクを参照してください。
  • 環境省の各自治体の小型家電リサイクル回収検索サイトについては、下記の関連リンク(小型家電リサイクル回収ポータルサイト)を参照してください。
AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

循環型社会推進課 廃棄物処理係
電話番号:0226-22-9680

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?