コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > くらし・手続き > 医療保険制度 > 国民健康保険 > 国民健康保険に関する手続きについて(郵便でも申請ができます)

国民健康保険に関する手続きについて(郵便でも申請ができます)

更新日:2024年12月2日

 郵便で可能な手続きについて

1.国民健康保険の加入や脱退


国民健康保険の加入や脱退の手続きについては、郵送でもできます。

詳しくは関連リンク「国民健康保険加入や脱退の届出」をご確認ください。  

2.資格確認書等の再交付

資格確認書または資格情報のお知らせや限度額認定証等を紛失したときは、郵送でも再交付の申請ができます。以下の書類に記入のうえ、以下の宛先に送付してください。 

注:官公署発行の本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証など)の写しを同封してください。

【宛先】
〒988-8501
宮城県気仙沼市八日町一丁目1番1号
気仙沼市市民生活部保険年金課

 3.国民健康保険税にかかる各種申請

国民健康保険税を納期限までに納付することが困難な場合は、市収納対策課へお早めにご相談ください。

総務部収納対策課 電話0226-22-3421

国民健康保険税に関連する以下の申請等は、郵送でも可能です。
様式をダウンロ―ドし必要事項を記入のうえ、官公署発行の本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証など)の写しを同封し、以下の宛先に送付してください。

  • 国民健康保険税申告書
    国民健康保険税の算定に必要となる前年中所得の申告にご使用ください。
    注:確定申告や市県民税申告をされた方、年末調整がお済みの方、年金収入のみの方等は提出不要です。

  • 国民健康保険税軽減申請書(離職)
    【添付書類】雇用保険受給資格者証(両面)の写し
    【要件】「離職日時点で65歳未満」かつ「雇用保険受給資格者証記載の離職理由が11、12、21、22、23、31、32、33、34」に該当

     倒産・解雇・雇い止めなど本人の責めによらない理由により離職し国保加入する場合、保険税が軽減されます。

  • 国民健康保険税納付方法変更申出書(特別徴収→口座振替)
    【添付書類】口座振替依頼書控えの写し(新規に口座振替の申込みをされた場合)
    特別徴収により納めている方は、申請により口座振替に変更することができます。

  • 国民健康保険税暫定賦課額修正申出書
    【添付書類】世帯主及び加入者全員の前年中の所得がわかるもの(確定申告書の控え、源泉徴収票の写しなど)
    今年度年間保険税が前年度年間保険税の1/2未満と見込まれる場合、暫定賦課額の修正ができます。

    【宛先】
    〒988-8501
    宮城県気仙沼市八日町一丁目1番1号
    気仙沼市市民生活部保険年金課保険係

    注:申請等による税額変更等の通知は、申請の翌月以降にお送りします。
    注:要件を満たさない場合等、申請が却下される場合があります 。

4.国民健康保険限度額適用等認定証の申請

関連リンク「国保の医療費が高額になったとき」をご覧ください。
70歳から75歳未満の方は、来庁が不要となる場合がありますので、まずは、お電話でご相談ください。
電話0226-22-3419

5.国民健康保険高額療養費支給申請

高額療養費支給に該当する世帯には、該当の都度「高額療養費支給申請のお知らせ」をお送りしていましたが、令和3年6月以降、高額療養費支給に該当する世帯には「高額療養費支給申請(簡素化申請)」のご案内を同封しています。
一度、簡素化申請をご提出いただければ、次回以降の高額療養費は自動的に支給することが可能となりました。

詳しくは関連リンク「国保の医療費が高額になったとき」をご覧ください。

6.国民健康保険療養費支給(補装具)申請

支払った日の翌日から2年以内は申請ができます。詳しくは関連リンク「国保の給付」をご覧ください。 

【このページに関するお問い合わせ先】

1から3について:市民生活部保険年金課保険係 電話番号:0226-22-3423

4から6について:市民生活部保険年金課医療給付係 電話番号:0226-22-3419

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?