コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > くらし・手続き > 医療保険制度 > 国民健康保険 > 【終了】気仙沼市国民健康保険第3期保健事業実施計画・第4期特定健康診査等実施計画(案)に対する意見募集

【終了】気仙沼市国民健康保険第3期保健事業実施計画・第4期特定健康診査等実施計画(案)に対する意見募集

更新日:2024年4月10日

令和6年度から令和11年度までを計画期間とする気仙沼市国民健康保険「第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)及び第4期特定健康診査等実施計画(案)」がまとまったことから、広く市民のみなさまのご意見を伺い、計画に反映させ、より良い計画とするためにパブリックコメントを実施します。
  • 募集は終了しました。パブリックコメントによるご意見はありませんでした。


計画内容

データヘルス計画とは?

保険者が、健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための実施計画です。

特定健康診査等実施計画とは?

40歳から74歳の被保険者に対し実施する生活習慣病の発症前の段階であるメタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査及び特定保健指導」の実施方法や目標値等を定めたものです。

いずれも、被保険者の生活の質(QOL)の維持・向上を目指し、健康寿命の延伸、その結果としての医療費適正化に資することを目的としています。
また、特定健康診査等実施計画は、保健事業実施計画(データヘルス計画)における保健事業の中核をなす「特定健康診査及び特定保健指導」の具体的な実施方法を定めるものであることから、これまでと同様に、両計画を一体的に策定し、「第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)」に「第4期特定健康診査等実施計画」を含めています。

計画期間

令和6年度から令和11年度までの6年間

目的

「第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)」及び「第4期特定健康診査等実施計画」を策定するにあたり、計画(案)について市民に公表し、広く意見を求めることを目的とします。

意見等募集期間

令和6年3月14日(木曜日)から4月2日(火曜日)まで
郵送の場合は、4月2日必着とします。

意見を提出できる方

  1. 市内にお住まい、または勤務・通学されている方
  2. 市内に事業所を有する方

閲覧場所

  1. 市保険年金課(市役所本庁舎1階)
  2. 市ワンテン庁舎(2階大ホール前)
  3. 市民健康管理センター「すこやか」
  4. 市民福祉センター「やすらぎ」
  5. 唐桑保健福祉センター「燦さん館」
  6. 本吉保健福祉センター「いこい」
  7. 唐桑総合支所市民福祉課
  8. 本吉総合支所市民福祉課
  9. 市内公民館
午前9時から午後5時まで(土日、祝日を除く)

意見提出方法

意見等については、所定の用紙に記入のうえ、次の方法により提出するものとします。なお、匿名や口頭による意見は受け付けません。

持参する場合(土日祝を除く8時30分から17時15分まで)

市役所市民生活部保険年金課

郵送する場合

宛先:〒988-8501(住所記載不要)市民生活部保険年金課医療給付係

ファクシミリで送信する場合

ファクシミリ番号:0226-21-2245

電子メールで送信する場合

メールアドレス:hoken●kesennuma.miyagi.jp(●を@に替えてお送りください)
意見提出用紙(以下「関連ファイル」からダウンロードできます)

その他

  • いただいたご意見を考慮しながら、計画の最終決定を行います。
  • ご意見の概要とそれに対する市の考え方等を、後日市ホームページで公表します。
  • 提出されたご意見に対して、個別の回答はいたしません。
  • 意見募集結果の公表の際、ご意見の内容以外(住所、氏名等)は公表しません。
AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

市民生活部 保険年金課 医療給付係
電話番号:0226-22-3419

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?