食生活改善推進員
更新日:2024年4月1日
(画像をクリックすると「気仙沼市の食育の推進」のページへリンクします)
食生活改善推進員とは?
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに,食を通じた健康づくりに取り組むボランティア団体です。
「食改さん」「ヘルスメイト」とも呼ばれ,バランスのとれた食生活の定着を目的に,研修会に参加し,食生活だけでなく運動などについても学びを深め,時代に合わせた健康づくりの食生活活動を進めています。
市内では4地区(気仙沼,松岩,階上,本吉)の協議会に分かれており,各地区において様々な事業を展開しています。
会員数
76名(令和6年4月1日現在)
主な活動内容
活動目標
- 「第3期けせんぬま健康プラン21改訂版」及び「第4次気仙沼市食育推進計画」の目標に向かって活動をすすめましょう。
- 食生活改善の必要性を啓発し,知識・技術の伝達活動をしましょう。
- 食育の推進に努めましょう。
- 推進員手帳の記入をしましょう。
活動内容
- 定例研修会(会員のスキルアップを目的に,研修会を開催)
- おやこ食育教室
- 男性のための料理教室
- 魚食普及講習会
- 減塩の推進(家庭のみそ汁の塩分濃度調査)
- 市事業への協力
令和5年度の活動
- 令和5年度総会を開催しました。昨年度の実績報告や今年度の事業について協議しました。
当日は研修会も開催し,株式会社明治様による「楽しく健活セミナー~ヨーグルトのひみつ~」をオンラインで受講しました。 - 令和5年6月4日(日曜日)に市事業への協力で,健康づくりフェスタに参加しました。
栄養・食生活コーナーを担当し,親子料理教室や豆つかみゲームを実施しました。 - 一般社団法人背骨コンディショニング協会パーソナルトレーナーの菊地久美子先生を講師にお招きし,家庭でできるストレッチを学びました。
食事だけでなく運動についても勉強しています。 - マルコメ株式会社による味噌に関する食育講座を受講しました。
味噌の効果や食べ比べ,調理実習を行いました。 - みやぎ心のケアセンター気仙沼支援センターの方を講師にお招きし,こころの健康づくりについてご講話いただきました。
ストレス解消法等について学ぶことができました。
食生活改善推進員になるには
毎年開催している食改さん養成講座を受講したり,定例会へ参加した後,ご希望の地区協議会(気仙沼,松岩,階上,本吉)に所属していただきます。
年齢・性別は問いません。男性の方,子育て中の方も大歓迎です。
食生活などについて学び,ご自身やご家族の健康のため,また,地域の方の健康づくりのために活かしてみませんか?詳細については,お気軽に下記問い合わせ先までご連絡ください。
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康増進係
電話番号:0226-21-1212