新型コロナウイルス感染症に係る注意喚起についてー改めて感染対策の徹底をー
更新日:2024年12月27日
年末年始を迎え,帰省や旅行,イベントへの参加などにより人流の増加が見込まれ,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の恐れやインフルエンザとの同時流行も懸念されることから,より一層感染防止に心がけ,体調を管理することが大切です。
特に高齢者や基礎疾患のある方が感染した場合,重症化リスクも高まります。
ご自身や周りの大切な方を守るためにも,一人ひとりが「感染しない」・「感染させない」ことを意識した行動の徹底をお願いします。

令和6年4月以降の対応について
「宮城県新型コロナウイルス感染症対策サイト」(外部サイトにリンクします)
「新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)」(外部サイトにリンクします)
「新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応(厚生労働省)」(外部サイトにリンクします)
特に高齢者や基礎疾患のある方が感染した場合,重症化リスクも高まります。
ご自身や周りの大切な方を守るためにも,一人ひとりが「感染しない」・「感染させない」ことを意識した行動の徹底をお願いします。
基本的な感染防止対策を!
新型コロナウイルス感染予防のために引き続き,場面に応じたマスクの着用や換気,手洗い,体調不良時の外出自粛など,基本的な感染対策を徹底し,感染拡大防止にご協力お願いします。
令和6年4月以降の対応について
「宮城県新型コロナウイルス感染症対策サイト」(外部サイトにリンクします)
「新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)」(外部サイトにリンクします)
「新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応(厚生労働省)」(外部サイトにリンクします)
医療機関の受診について
発熱等の風症状があり,受診を希望する場合は,かかりつけ医またはお近くの医療機関にご相談ください。事前に電話連絡をし,医療機関の指示に従ってください。
■ 夜間や休日に救急車を呼ぶか迷う時や,応急処置の方法が知りたいときの相談
→おとな救急電話相談(電話番号:#7119)
→宮城県こども夜間安心コール(電話番号:#8000)
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康予防係
電話番号:0226-21-1212