新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:2023年4月11日
目的
新型コロナウイルスワクチン接種は,新型コロナウイルス感染症の発症と重症化のリスクを軽減し,まん延を防止することで,医療への負荷の軽減や社会経済の安定につながることが期待されています。本市では,国の指示に基づき,迅速かつ円滑に接種が行えるよう準備を進めています。
接種開始時期や接種場所等については,詳細が決まり次第,順次お知らせしております。
接種対象者
生後6か月から4歳を対象としたファイザー社ワクチン
- 1回目~3回目接種
1回目接種日時点で生後6か月から4歳の方
(2回目は,1回目接種から3週間間隔を空けて,3回目は,2回目接種から8週間間隔を空ける必要があります)
5歳から11歳を対象としたファイザー社ワクチン
- 1回目・2回目接種
1回目接種日時点で満5歳から11歳の方(1回目と2回目は3週間間隔を空ける必要があります) - 3回目接種
2回目接種日から3か月を経過した満5歳から11歳の方 - 4回目接種
3回目接種日から3か月を経過した満5歳から11歳の方
12歳以上を対象とした従来型ファイザー社ワクチン
- 1回目・2回目接種
満12歳以上の方(1回目と2回目は3週間間隔を空ける必要があります)
12歳以上を対象としたオミクロン株対応(BA.1/BA.4-5)ファイザー社ワクチン
★令和5年5月7日(日曜日)まで適応
- 3回目接種
2回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方 - 4回目接種
3回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方 - 5回目接種
4回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方
12歳以上を対象としたオミクロン株(BA.1/BA.4-5)対応モデルナ社ワクチン
★令和5年5月7日(日曜日)まで適応
- 3回目接種
2回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方 - 4回目接種
3回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方 - 5回目接種
4回目接種日から3か月を経過した満12歳以上の方
12歳以上を対象としたノババックス社ワクチン
★令和5年5月7日(日曜日)まで適応
- 1回目・2回目接種
満12歳以上の方(1回目と2回目は3週間間隔を空ける必要があります) - 3回目接種
2回目接種日から6か月を経過した満12歳以上の方 - 4回目接種
3回目接種日から6か月を経過した満12歳以上の方 - 5回目接種
4回目接種日から6か月を経過した満12歳以上の方
妊娠中・授乳中,小児,基礎疾患を有する方の接種についての詳細は,厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部サイトにリンクします)をご確認ください。
接種費用
接種費用は無料です。(適応期間は令和6年3月31日までです)
接種に関する同意
ワクチン接種は,強制ではありません。
接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。
中学生以下のお子さんに対する留意点について
- 接種時には,保護者などの同伴が必要になります。
- 予診票の「被接種者自署欄」には,保護者の氏名を自署してください。
- 小児用ファイザー社製ワクチンについて
1回目のワクチン接種は5歳になる誕生日の前日から接種が可能となりますので,予約の際には,5歳の誕生日の前日以降の日程で予約してください。なお,12歳の誕生日の前日以降に1回目のワクチン接種を受ける際は,12歳以上を対象とした新型コロナウイルスワクチンを使用することとなります。 - 乳幼児用ファイザー社製ワクチンについて
5歳の誕生日の前日以降に1回目のワクチン接種を受ける際は,小児(5~11歳)のワクチンを使用することとなります。
他種類のワクチン接種との間隔について
新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合,接種する日から前後2週間以上間隔を空けなければ,他種類のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を受けることができませんので,ご注意ください。このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康予防係
電話番号:0226-21-1212
電話番号:0226-22-6600,内線番号:413,414,415