住所地外接種届・その他の情報について
更新日:2023年5月1日
住所地外接種届について
気仙沼市以外に住所を持ち,気仙沼市にお住まいの方
原則,住民票のある市町村において接種を行う必要があります。ただし,入院・入所・単身赴任などやむを得ない事情のある方は,気仙沼市でのワクチン接種が認められる場合があります。(前回接種時に届出をして本市で接種した場合であっても,改めて届出が必要となります)
接種する場合の手続き方法
1.市へ「住所地外接種届」を申請し,「住所地外接種届出済証」を受け取ってください。
【申請に必要な書類】
- 住所地外接種届( ダウンロードできます 様式)
- 住所地のある市町村から発行された接種券の写し(コピー)
【申請場所】
- 市民健康管理センター「すこやか」
気仙沼市に住所を持ち,気仙沼市以外にお住まいの方
現在お住まいの地域でワクチン接種を受けられる場合があります。市外で接種する場合の手続き方法については,各市町村の担当課へお問い合わせください。
異動により転出入される方へ
接種の際は,住所地の自治体から発行された接種券が必要となります。本市から転出される方は,転出先自治体の担当窓口にお問合せください。
また,本市に転入される方は,新たな接種券を発行しますので,気仙沼市民健康管理センター「すこやか」(0226-21-1212)まで,
お問合せください。
・転出入される方へのコロナワクチン接種に関するお知らせ
ワクチン接種に伴う副反応について
頻度の高い副反応は,接種部位の痛み・腫れ,倦怠感,発熱,頭痛,悪寒,筋肉痛,関節痛などが確認されています。いずれもたいてい数日以内で回復するものと言われています。予防接種によって健康被害が生じ,厚生労働省の審査会で予防接種との関連が認められた場合,予防接種法に基づく救済が受けられます。
詳細は,厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
宮城県新型コロナワクチン副反応相談センターについて
宮城県新型コロナワクチン副反応相談センターでは,県民の方からの新型コロナウイルスワクチン接種後の体調変化(副反応を疑う症状)に関する相談に対応しています。
詳しくは,宮城県ホームページ(外部サイトにリンクします)をご参照ください。
【相談受付時間】
午前8時45分から午後5時15分まで
【電話番号】
050-3615-6941
ワクチン接種に関する詐欺被害にご注意ください
行政機関職員を名乗り,新型コロナウイルスワクチン接種を受けるために金銭や個人情報を要求する詐欺被害が全国的に確認されています。行政機関がワクチン接種に関して金銭や個人情報を求めることはありませんのでご注意ください。
被害に関するご相談は,最寄りの警察または消費生活センター「消費者ホットライン」へご連絡ください。
関連リンク
- 消費者庁「新型コロナワクチンに便乗した詐欺について」(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康予防係
電話番号:0226-21-1212
電話番号:0226-22-6600,内線番号:413,414,415