12歳以上を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種(令和5年春夏接種)について
更新日:2023年5月8日
- 65歳以上の方,12~64歳の方で,基礎疾患がある方等,医療従事者・高齢者施設等の従事者を対象に令和5年春夏接種を実施します。
それに伴い,令和5年5月22日(月曜日)午前9時から令和5年春夏接種の予約を開始します。
詳しくは,「12歳以上の方向け令和5年度の新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(詳細版)」及び「新型コロナウイルスワクチン接種(12歳以上対象)~令和5年春夏接種のお知らせ~」をご確認ください。
- 昨年秋に送付した「ピンク色」の接種券は,5月7日までの使用期限となります。
目次
令和5年度のワクチン接種について
- 対象者と接種時期を区切り,令和5年春夏接種,令和5年秋冬接種を行います。
- 5月上旬に,2回以上接種した12歳以上の対象者全員に接種券を送付します。
春夏接種の対象の方は,5月上旬に送付する接種券を使用できます。
秋冬接種の対象の方は,9月以降に接種券を使用しますので,それまで大切に保管してください。
対象者 | 令和5年春夏接種 | 令和5年秋冬接種 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 接種券送付時期 | 接種時期 | 対象 | 接種券送付時期 | 接種時期 | ||
65歳以上 | ○ | 5月上旬 | 5月下旬 ~8月 |
○ | 9月上旬 | 9月~12月 | |
12歳~64歳 | 基礎疾患が ある方等 |
○ | 5月上旬 | 5月下旬 ~8月 |
○ | 9月上旬 | 9月~12月 |
医療従事者・ 高齢者施設 等の従事者 |
○ | 5月上旬 | 5月下旬 ~8月 |
○ | 9月上旬 | 9月~12月 | |
上記以外 | - | - | - | ○ | 5月上旬 | 9月~12月 |
65歳以上の方及び基礎疾患がある方等または医療従事者・高齢者施設等の従事者:年2回接種(春夏接種,秋冬接種)
上記以外の12~64歳の方:年1回接種(秋冬接種)
対象者
令和5年春夏接種
初回(1・2回目)接種を済ませた
- 65歳以上の方
- 12歳~64歳の方で,「基礎疾患がある方等」または「医療従事者・高齢者施設等の従事者」
対象となる方の詳細は,「基礎疾患がある方等と医療従事者・高齢者施設等の従事者の範囲について」をご覧ください。
令和5年秋冬接種
- 12歳以上の全ての方(詳細は,現在国において検討中です)
接種間隔
令和5年春夏接種は前回の接種日から少なくとも3か月以上
他のワクチンとの接種間隔
- インフルエンザワクチンは,新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合,前後2週間以上間隔を空けてください。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
使用するワクチン
接種 | 使用するワクチン |
---|---|
令和5年春夏接種 | オミクロン株対応2価ワクチン (ファイザー社,モデルナ社) |
令和5年秋冬接種 | 未定 |
接種期間
国が定めるワクチン接種事業期間は現時点において,令和6年3月31日となっています。
接種券について
- 5月8日(月曜日)以降
5月上旬から12歳以上の対象者全ての方に「黄色」の接種券を送付します。- 65歳以上の方及び「基礎疾患がある方等」,「医療従事者・高齢者施設等の従事者」は,春夏接種にご活用いただき,該当しない方については,9月まで大切に保管し,秋冬接種にご活用ください。
- 65歳以上の方及び「基礎疾患がある方等」,「医療従事者・高齢者施設等の従事者」は,春夏接種にご活用いただき,該当しない方については,9月まで大切に保管し,秋冬接種にご活用ください。
-
接種にお越しの際は、予診票右上のチェックボックスにレ点を記入のうえ、接種会場・医療機関へ提出してください。
注)「その他医師が認める者」とは、下記に補足している「(3)重症化リスクが高いと医師が認める方」を指しています。
注)本市に転入する前に接種を済ませた方などについては,接種券が送付されない場合があります。
接種券が届かない方は,お手数ですが,市民健康管理センター「すこやか」(0226-21-1212)までお問合せください。
接種履歴を確認したうえで,接種券を発行します。
集団接種
予約開始日
令和5年5月22日(月曜日)午前9時から
予約方法
予約に必要な項目
- 接種券番号(接種券に記載されている10桁の番号)
- 接種される方の生年月日
- 日中連絡可能な電話番号
予約受付手順
予約は接種日前日の17時まで受付けます。
注)気仙沼市コールセンターは集団接種実施日は土日も対応します。
接種会場・日程
当日受付は,接種開始時間の30分前から行いますので,接種開始時間までにお済ませください。
乗合タクシー・介護タクシーの利用をご希望の方は,下表のタクシー運行日からお選びください(利用方法については,「乗合タクシー・介護タクシー」をご覧ください)。
接種当日の持ち物,服装等については「接種当日について」をご確認ください。
- 旧気仙沼西高等学校
(住所:気仙沼市赤岩牧沢155-1)
月日 曜日 接種開始時間 使用するワクチン タクシー
運行日5月27日 土 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 - 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 5月28日 日 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり
13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月3日 土 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 - 6月10日 土 10時 10時30分 11時 ファイザーBA.1 - 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月11日 日 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月17日 土 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月18日 日 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 - 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月24日 土 10時 10時30分 11時 ファイザーBA.1 タクシー運行あり 7月1日 土 10時 10時30分 11時 ファイザーBA.1 タクシー運行あり 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時
注)臨時駐車場として「気仙沼市総合体育館ケー・ウエーブ」をご利用できます。会場までシャトルバスを運行しますのでご利用ください。 - 唐桑保健福祉センター「燦さん館」
(住所:気仙沼市唐桑町石浜282-3)
月日 曜日 接種開始時間 使用するワクチン タクシー
運行日5月28日 日 10時 10時30分 11時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 6月10日 土 13時 13時30分 14時 ファイザーBA.1 - 15時 15時30分 16時 6月24日 土 10時 10時30分 11時 ファイザーBA.1 タクシー運行あり 13時 13時30分 14時 15時 15時30分 16時 - 本吉保健福祉センター「いこい」
(住所:気仙沼市本吉町津谷新明戸136)
月日 曜日 接種開始時間 使用するワクチン タクシー
運行日6月2日 金 13時 13時30分 14時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり 15時 15時30分 16時 6月6日 火 13時 13時30分 14時 ファイザーBA.1 タクシー運行あり 15時 15時30分 16時 6月9日 金 13時 13時30分 14時 ファイザーBA.1 - 15時 15時30分 16時 6月13日 火 13時 13時30分 14時 モデルナBA.4-5 - 15時 15時30分 16時 6月23日 金 13時 13時30分 14時 ファイザーBA.1 - 15時 15時30分 16時 6月27日 火 13時 13時30分 14時 モデルナBA.4-5 - 15時 15時30分 16時 6月30日 金 13時 13時30分 14時 モデルナBA.4-5 タクシー運行あり 15時 15時30分 16時 7月14日 金 13時 13時30分 14時 ファイザーBA.1 タクシー運行あり 15時 15時30分 16時
乗合タクシー・介護タクシー
- 60歳以上の集団接種会場までの移動方法でお困りの方が対象です。
- ご希望の方は,上記接種会場・日程のタクシー運行日からお選びください。
- 料金は一律片道100円です(介護タクシーの場合,付添の方は無料です)。
- 午前・午後のいずれの時間帯もご利用可能です。
- 申込みは,接種日の前日17時までに各タクシー会社へ,直接お問合せください。
- 乗車時には,運転手に接種券を提示し,ワクチン接種の予約者であることをお伝えください。
- 乗合タクシー・介護タクシーの運行事業者はこちらからご確認ください。
個別接種
集団接種に準じ,予約・接種を開始いたします。
個別接種を希望する方は,個別接種実施医療機関へ,直接お問い合わせください。
個別接種実施医療機関等の情報については,気仙沼市コールセンター(0120-070-825)にてご紹介します。
施設接種
高齢者入所施設・障がい者入所施設等で接種を希望する方は,接種券がお手元に届いた後に,入所中の施設へお問合せください。
接種当日について
12歳以上15歳以下の方については,保護者の同意と立会いが必要です。
密を避けるため,予約時間を守ってお越しください。
接種会場内には介添スタッフがおりませんので,必要な方は介添の同行をお願いします。
当日の持ち物
- 予防接種済証台紙
- 予診票
必要事項をご記入のうえ来場してください。
12歳以上15歳以下の方は,予診票下欄の接種同意署名欄には,保護者の氏名を署名してください。 - お薬手帳など治療状況が分かるもの(お持ちの方)
- 上履き(「燦さん館」で接種する方のみ)
当日の服装
「肩を出しやすい服装」でお越しください。
接種当日の過ごし方
朝食・昼食はきちんと摂り,接種後は激しい運動は控えてください。
関連ファイル
関連リンク
- 厚生労働省ホームページ オミクロン株対応2価ワクチンの接種についてのお知らせ(外部サイトにリンクします)
- 厚生労働省ホームページ 新型コロナワクチンQ&A(オミクロン株対応ワクチン)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康予防係
電話番号:0226-21-1212
電話番号:0226-22-6600,内線番号:413,414,415