コンテンツにジャンプ

トップページ > 暮らしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 生後6か月から4歳を対象とした乳幼児接種について

生後6か月から4歳を対象とした乳幼児接種について

更新日:2023年4月26日

生後6か月から4歳のお子様も新型コロナワクチン接種を受けることができます。
ワクチンの有効性や安全性を踏まえ,お子さまの接種をご検討ください。

生後6か月から4歳までの方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種を集団接種(1~3回目)により実施します。
生後6か月から4歳のお子様に向けた新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ


目次

 

対象者

接種日において,生後6か月から4歳までの方

接種回数・接種間隔

ワクチン接種は,3回接種を行います。
注:2回目は,1回目接種日から3週間の間隔を空けて,3回目は,2回目接種から8週間の間隔を空けて行います。

★他のワクチンとの接種間隔★
  • インフルエンザワクチンは,新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
  • 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合,前後2週間以上間隔を空けてください。 
    (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、インフルエンザの予防接種を除く他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。

使用するワクチン

乳幼児用ファイザー社製ワクチン
注:現時点で乳幼児用のオミクロン株対応ワクチンは日本で薬事承認されていないため、従来株のワクチンとなります。

【注意事項】
現在,4歳のお子様の場合,1回目接種日が5歳の誕生日を迎える前々日であるかどうかにより,使用するワクチンが異なります。

  • 5歳の誕生日の前々日までに1回目接種を行う場合
    →生後6か月から4歳の「乳幼児用ファイザー社製ワクチン」による接種になります。
       なお,2,3回目接種についても,「乳幼児用ファイザー社製ワクチン」による接種となります。
  • 5歳の誕生日の前日以降に1回目接種を行う場合
    5歳から11歳の「小児用ファイザー社製ワクチン」による接種になります。
       詳しくは,「5歳から11歳を対象とした小児接種について」をご確認ください。

接種期間

国が定めるワクチン接種事業期間は現時点において,令和6年3月31日となっています。

 

接種券について

対象者へ,順次接種券を送付します。

注:本市に転入された方については,接種券が送付されない場合があります。
接種券が届かない方は,お手数ですが,市民健康管理センター「すこやか」(0226-21-1212)までお問合せください。

集団接種

予約開始日

令和5年5月22日(月曜日)午前9時から

予約方法

予約に必要な項目

  • 接種券番号(接種券に記載されている10桁の番号)
  • 接種される方の生年月日
  • 日中連絡可能な電話番号

予約受付手順

予約は接種日前日の17時まで受付けます。

予約方法 時間 予約受付手順

インターネット予約
(PC・スマホ・タブレット対応)

インターネット予約の流れ

24時間対応 《以下のアイコンをクリックしてください。》

予約受付サイト
(外部サイトへリンクします)
電話予約 9時から17時
(平日のみ)
気仙沼市コールセンター(0120-070-825)へ電話

注)気仙沼市コールセンターは集団接種実施日は土日も対応します。

接種会場・日程

  • 旧気仙沼西高等学校
    (住所:気仙沼市赤岩牧沢155-1)
    接種日 接種開始時間(当日受付開始時間)
    6月3日(土曜日) 13時
    (12時30分)
    13時30分
    (13時)
    14時
    (13時30分)
    6月24日(土曜日)
    注)1~3回目接種の予約を受付けます。
    注)集団接種終了後は,市内の小児科にて個別接種を行う予定です。

個別接種

集団接種終了後,市内の小児科にて個別接種を行う予定です。
詳細が決まり次第,お知らせします。

接種当日について

  • 保護者の方は必ずご同伴ください。
  • 密を避けるため,予約時間を守ってお越しください。

当日の持ち物

  • 予防接種済証台紙
  • 予診票(必要事項をご記入のうえ来場してください)
    予診票下欄の接種同意署名欄には,保護者の氏名を署名してください。
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳など治療状況が分かるもの(お持ちの方のみ)
  • バスタオル(1歳未満のお子様)

(注)ワクチン接種のほか,診療の可能性もありますので,念のため,保険証等も持参ください。なお,ワクチン接種は公費により無料となりますが,その他診療等については有料となります。

ワクチンを接種する部位

  • 1~4歳のお子様:「肩」に行います。
  • 1歳未満のお子様:「太もも」に行います。

 (注)当日はすぐ「肩」または「太もも」を出せる服装でお越しください。

接種当日の過ごし方

  • 当日は朝からお子様の状態をよく観察し,普段と変わったところがないか確認のうえ,ご来場ください。
  • 接種時間の前後1時間は,授乳・食事は控えてください。また,接種後は激しい運動を控えてください。
AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

保健福祉部 健康増進課 健康予防係
電話番号:0226-21-1212
電話番号:0226-22-6600,内線番号:413,414,415

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?