コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 広報・広聴 > パブリックコメント > 気仙沼市中小企業・小規模企業振興基本条例(案)に対するパブリックコメントを実施します

気仙沼市中小企業・小規模企業振興基本条例(案)に対するパブリックコメントを実施します

更新日:2019年6月4日

パブリックコメントの意見募集は終了いたしました

 条例の趣旨

 本条例は、本市の事業所の殆どを占める中小企業・小規模企業が、本市経済の成長に寄与し、雇用の場を創出するなど、本市の発展の原動力となり、地域社会を支え、市民生活の向上に大きく貢献していることに鑑み、中小企業・小規模企業を振興するための施策の立案とその総合的な推進を図るために制定するものです。
 中小企業基本法及び小規模企業振興基本法において、地方公共団体は、中小企業及び小規模企業の振興に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定及び実施する責務を有するとされていることから、本市においても本条例を制定することで、これまで以上に中小企業・小規模企業を振興する姿勢を明確にします。

 条例の制定に当たり、広く市民の皆様のご意見等を伺い、条例に反映させるため、次のとおりパブリックコメントを実施します。

 公表する案の名称

「気仙沼市中小企業・小規模企業振興基本条例」(案)

 閲覧方法

 気仙沼市中小企業・小規模企業振興基本条例(案)及び関連資料は以下の方法で閲覧できます。

  1. 本ウェブサイトからダウンロード(このページの関連ファイルからダウンロードできます)
  2. 下記窓口等で閲覧
     市商工課(ワン・テン庁舎1階)
     市役所市民室
     唐桑総合支所産業課
     本吉総合支所産業課
     市民健康管理センター「すこやか」
     市民福祉センター「やすらぎ」
     保健福祉センター「燦さん館」
     保健福祉センター「いこい」
     各公民館

 募集期間

 平成30年12月13日(木曜日)から平成31年1月4日(金曜日)まで
 ● 郵送の場合は1月4日(金曜日)必着となります。

 意見を提出できる方

 以下のいずれかに該当する方が対象になります。
(1) 市内に住所がある方
(2) 市内に事務所、または事業所がある個人及び法人その他団体
(3) 市内の事務所、または事業所に勤務している方
(4) 市内の学校に在学している方
(5) 市に対して納税義務がある個人及び法人

 提出方法

 ご意見の提出用紙(様式)は自由ですが、参考様式は各閲覧場所に設置するほか、このページの関連ファイルからもダウンロードできます。
 気仙沼市中小企業・小規模企業振興基本条例(案)及び関連資料をご覧の上、提出用紙にご意見、氏名(団体等の場合は団体名及び代表者名)、住所(団体等の場合は所在地)、連絡先(電話番号・Eメール等)を記入の上、持参または郵送・ファクス・Eメールのいずれかで提出してください。
 なお、匿名や電話でのご意見は受付できかねますので、ご了承ください。

 提出先

 持参の場合

 産業部商工課(ワン・テン庁舎1階)に提出してください。
 注:平日の8時30分から17時15分まで(土日及び休日、12/29~1/3は除きます)

 郵送の場合

 郵便番号:988-8501(住所記載不要)
 産業部商工課 宛て

ファクス・Eメールの場合

 ファクス番号:0226-24-1226
 Eメール:shoko@kesennuma.miyagi.jp

 その他

・いただいたご意見を考慮した上で、条例の最終決定を行います。
・いただいたご意見・ご提案の概要とそれに対する市の考え方等を、後日ホームページや上記2の閲覧場所で公表します(個別の回答は行いません)。
・意見募集結果の公表の際、ご意見の内容以外(住所、氏名等)は公表しません。

 

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

産業部 産業戦略課 商工労働係
電話番号:0226-22-3436

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?