コンテンツにジャンプ

トップページ > 企業・入札情報 > 事業者・企業支援 > 事業者支援制度 > 「新事業・新商品開発促進セミナー」を開催します

「新事業・新商品開発促進セミナー」を開催します

更新日:2025年3月14日

日時
令和7年5月20日(火曜日)~6月18日(水曜日)全6回の連続講座
●開始時間は各回で異なります
場所
気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ2階スクエアシップ
(気仙沼市南町海岸1-11)●予定

新事業・新商品開発促進セミナー

概要

「予算不足・人手不足・アイデア不足」に悩む多くの地域中小企業を成長に導いてきた知恵と創意工夫のプロが、圧倒的な支援実績から出た生々しい事例を交えながら、今日から実践できるアイデア創出の考え方とコツを紹介します。

チラシ  チラシ裏

内容


  日時 内容
第1回 5月20日(火曜日)
 14時30分~16時45分
イノベーションとは何か
中小企業や起業家の1万件を超える相談現場から生まれた、新規事業創出のためのプログラム。
1回目は事例を通じて、お金をかけずに飛躍をつくりだす、小さな会社のためのイノベーションの作り方をお伝えします。
第2回 5月21日(水曜日)
 10時00分~12時00分
観察のポイント:シゴトアイ
新規事業のアイデアは、決して天才的なヒラメキから生まれるものではなく、日常の中に隠されたビジネスチャンスを「観察力」で発見することから生まれます。アイデア創出につながる「シゴトアイ」という独自の視点を紹介します。
第3回 6月4日(水曜日)
 14時30分~16時30分
強みの見つけ方:リフレーミング
あなたの会社には、まだ気づかれていない「強み」が眠っています。"当たり前"に隠された強みを、発見する具体的な方法をお伝えします。
また、弱みと思っていたものを強みに変える「リフレーミング」を、ワークショップを通じて学びます。
第4回 6月5日(木曜日)
 10時00分~12時00分
タグ付け発想法
「タグ付け発想法」は、異分野のアイデアを自社のビジネスに結びつけることで、独創的な発想を生み出す画期的なメソッドです。
一見関係のない分野のアイデアを組み合わせ、今までになかった発想を生み出す方法をお伝えします。
第5回 6月17日(火曜日)
 14時30分~16時30分
ショートカット公式:世界企業の”〇〇”式試し算
新規事業のアイデア出しは、試行錯誤の繰り返しと思われがちです。しかし、成功パターンを体系化した「ショートカット公式」を使えば、良いアイデアを効率的に生み出すことができます。
またアイデアの実現可能性をお金をかけずに検証できる「世界企業の“〇〇”式試し算」を紹介します。
第6回 6月18日(水曜日)
 10時00分~12時00分
ケースワークショップ:エフェクチュエーション
これまでの学びを使えるようにするためのケースワークショップです。実際のビジネスケースを題材に、参加者同士で議論しながら検討します。
また優れた起業家が実践する5つの原則をお伝えし、具体的なアクションにつなげていきます。

対象

以下のすべての条件を満たす方
1 中小企業の経営者または新規事業担当者等
2 全日程の参加が可能な方

定員

30名 要申込
●申込多数の場合、抽選制とします。

申込期限

令和7年4月30日(水曜日)17時まで

申込方法

下記リンクにアクセスし申し込み
https://forms.office.com/r/qscXrsngfx(外部サイトにリンクします)

参加費

無料

講師紹介(各回で講師が異なります)

● 秋元 祥治 氏

秋元さんの写真

株式会社やろまい  代表取締役
岡崎ビジネスサポートセンター  チーフコーディネーター
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMC  教授
NPO法人G‐net  理事(創業者)

早稲田大学 政治経済学部中退。
在学中の2001年、起業家人材育成と地方創生をテーマにG-netを創業し、03年法人化。15年8ヶ月にわたる代表理事を16年5月末日で退任し、現在理事。
また、2013年、33歳で「売上アップ」に焦点を当てた岡崎市の公的産業支援機関「オカビズ」センター長に就任。開設11年で累計約27,000件・4,100社の来訪相談の対応を行い、時には予約は1か月待ちに。メディアでは「行列の絶えない中小企業相談所」として注目が集まっている。
2021年には武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の立ち上げに携わり、現在教授。
株式会社やろまいの代表として、大企業の新規事業創出支援や、地場産業・スタートアップの経営にも参画する。
内閣府「地域活性化伝道師」・中小企業庁よろず支援拠点事業全国本部アドバイザリーボード等、公職も多数。


● 松浦 俊介 氏

松浦さんの写真

株式会社やろまい  シニアコンサルタント
株式会社MIKATA  代表取締役社長
武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所  客員研究員

大学卒業後、信州大学等のパブリックセクターで創業支援や産学連携、地域 資源を活用した新商品開発等に携わる。
2016年4月、関市ビジネスサポートセンター副センター長に就任し、2019年4月からチーフアドバイザーに昇格。
2021年4月から2024年3月まで大垣ビジネスサポートセンターでプロジェクトマネージャーを務め、製造業やサービス業、建設業、林業、農業など1200社から6000件以上の相談に対応した。
刃物メーカーの大ヒット商品の支援や廃業危機の町工場をV字回復させるなど、支援事例が大きく注目を集め、NHK全国放送や岐阜新聞1面など300を超えるメディアに掲載。
2024年6月、株式会社MIKATAを創業。事業創出(新規事業開発、新商品開発)、強みを生かした売上アップ支援(マーケティング、PR、情報発信等)、ブランディング、事業計画、ソーシャルビジネスを得意とする。

このページに関する問い合わせ先

産業部 産業戦略課 商工労働係
電話番号:0226-22-3432

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?