コンテンツにジャンプ

トップページ > 市の紹介・市政情報 > 市議会 > 議会の取り組み > 議会基本条例 > 議会基本条例を制定(平成23年7月1日公布)

議会基本条例を制定(平成23年7月1日公布)

更新日:2016年9月1日

平成23年7月1日の6月定例会最終日に、「気仙沼市議会基本条例」の制定について委員会提案(議会改革調査特別委員会委員長)を行い、全会一致でこれを可決しました。

昨年の3月17日に策定した「議会基本条例の素案」をベースに、この間、議会改革調査特別委員会15回、条例化等検討小委員会15回、4分科会延べ25回の調査・検討を行い議会基本条例の原案を決定しました。

この原案を議会だより特別号(1月発行)で市民に紹介、その後、本年1月19日と21日に「市民説明会」を開催、同28日には「市民フォーラムを」開催し、市民から原案に対する意見をいただきました。なお、事務局に届けられた「市民意見」を含めて、167件もの意見をいただきました。
最終的には、市民意見を取り入れて原案の一部を修正し、3月8日開催の特別委員会で議会基本条例を最終決定し、2月定例会の最終日(3月17日)に提案する予定で準備を進めていました。

しかし、3月11日の東日本大震災により、これをやむなく断念していましたが、前述のとおり7月1日に可決し、同日に公布され、同日から施行しました。

議会基本条例の制定にあたり、市民の皆様方のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

市民意見への対応

  • 市民説明会での意見 98件
  • 市民フォーラムでの意見 22件
  • 事務局に届けられた意見 47件

特に多かった意見

1 原案の「するものとする」は「する」でいいのではないか。

特別委員会で検討し「するものとする」のうち、10ヵ所を「しなければならない」に改めました。

2 原案を作る前に、市民の意見を聞く機会を持つべきではなかったのか。

議会の在り方や議員の果たすべき役割など、先進事例に学び、どのように改革する必要があるのかを調査して原案を決定し、この原案を市民に説明して、ご意見をいただく手法を採用しました。

AbobeReaderのダウンロードページへのバナー

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

議会事務局 議事調査係
電話番号:0226-22-6600
内線番号:473

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?