オンラインで不在者投票の投票用紙を請求できます
更新日:2024年1月22日
不在者投票の投票用紙を、マイナンバーカードを使った電子申請「ぴったりサービス」によりオンラインで請求できるようになりました。
気仙沼市の選挙人名簿に登録されている方で、仕事や旅行等のため、選挙期間中に気仙沼市以外の市町村に滞在している方がご利用できます。
オンラインで投票ができる制度ではありません。
オンライン請求について
電子申請ができる方
以下のすべてに該当する方がオンラインで請求できます。- 気仙沼市の選挙人名簿に登録されている方
- 仕事や旅行等、何らかの理由で気仙沼市外に滞在中、もしくは滞在する予定の方
- マイナポータル(ぴったりサービス)の電子申請をする環境がある方
指定病院・施設での投票を希望する方は、本市ではオンラインでの請求はできません。病院・施設にご相談ください。
電子申請をする環境のない方は郵送で請求してください。(不在者投票制度)
必要なもの
- マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)
- 署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)
- ICカードリーダーまたはスマートフォン
申請にはマイナポータルアプリが必要となります。( Android版 / iOS版)
マイナンバーカードは、交付申請時に署名用電子証明書の搭載を希望する必要があります。申請時に希望しない場合でも、後から証明書を加えることも可能です。
氏名・生年月日・性別・住所に変更があった場合や電子署名の有効期限が過ぎた場合は申請できませんので、住民票のある市区町村で変更手続きをするか、郵送で申請してください。
不在者投票ができる期間
- 選挙の告示日(公示日)の翌日から投票日の前日まで
不在者投票の投票用紙の請求は、不在者投票ができる期間の前でも行うことができます。
投票は、滞在先の市区町村選挙管理委員会の執務時間中に限られます。
電子申請による不在者投票の手続き方法
- 「電子申請(ぴったりサービス)」のページから、「宮城県気仙沼市」を検索し、『名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求』を選択します。
申請するボタンを押し、画面の指示に従って、住所等の情報を入力して申請を行い、申請完了画面が表示されたことを確認してください。
滞在地の住所を入力する際、方書等があるときは、忘れずに入力してください。(○○アパート△号室、○○様方など) - 選挙管理委員会で請求書の内容を確認して受付します。
受付が完了したら、選挙管理委員会から投票用紙等をレターパックプラスで送付します。 - 滞在先で、最寄りの市区町村選挙管理委員会に、投票用紙等を持参してください。
このとき、投票用紙等の入っている封筒は開封しないでください。 - 滞在先市区町村の選挙管理委員会の指示に従って投票してください。
投票用紙等の送付は郵便で行いますので、余裕をもって申請してください。
確認事項がある場合に連絡することがありますので、連絡のとれる電話番号やメールアドレスを必ず入力してください。
関連リンク
- 電子申請(ぴったりサービス)(外部サイトにリンクします)
- マイナンバー制度について(総務省)(外部サイトにリンクします)
- ぴったりサービスについて(デジタル庁)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
選挙管理委員会 事務局
電話番号:0226-22-3459